当ブログは広告を掲載しています

子どもの人見知り 克服出来る6つの具体的な治し方

子どものHSC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

子どもの頃から人見知りで、
そろそろ克服したい!
と、考えているけど
なかなか出来ずに悩んでいる方はいませんか?

かくゆう私も、子どもの頃は人見知りで
しんどい思いをしましたが、
現在は克服
誰とでも話す事が出来るようになっています。

この記事では

 私が、どのような治し方で克服したか?

具体例を挙げて
分かりやすくおすそわけしたいと思います。

とにかく辛い気持ちを聞いてほしい…
話すのが苦手な方は、チャットで相談可能
オンラインカウンセリングなら、こちら ↓

異性に対する人見知り なかなか地が出せなかった子どもの頃の私

教室で話している2人の男の子と、困り顔の女の子

私は、幼少の頃から20代前半までの長い間
人見知りする子どもでした。

幼少から中学生の頃は
同学年以上の男子が特に苦手で、
何を話したらいいのか分からず
用がない限り
話し掛けるなんて全く出来なかったし、

話しかけられても
「うん」「ううん」
と、言うのが精一杯。

男子に対し、いとも簡単そうに話し
笑い合っている女子が
とっても羨ましくて仕方なかったです。

  1つでも年下だと、平気で話せるのに
  何でだろう? 

当時は自分でも不思議に思っていて
自分の事が理解出来ませんでしたが、
大人になり、自分の息子が
[HSC(繊細な気質を持つ子ども)]
かもしれない…と、気づいた時

  私自身も、HSCだったんだ…

と、気づき
その気質ゆえの事だったんだと
ようやく納得する事が出来ました。

詳細について書かれている記事は、こちら ↓

高校・専門学校時代も、
男子が苦手だった私は
あえて、女子しかいない学校やクラスを選択
するほど…。

この件について触れている他記事は、こちら ↓

社会人になると、
今度は年下の男性相手でも人見知りするようになり
そんな自分にヤキモキし
何とかしたいという気持ちが
常に私の中にありました。

同性への人見知りぐらいは何とかしたい! 克服のきっかけ 

3人に囲まれ話しかけられている困り顔の女の子

女子相手でも
何となく合わないな~と感じる子に対しては
楽しくても愛想を振りまき笑うだけで
その後の言葉が出てこないため会話が続かず、
やはり人見知りして
上手くコミュニケーションが取れない事が
多々ありました。

私は、心を開いて地が出せる友達には
面白い事を言って
よく笑わせる事が出来ていました。

ところが、合わないと感じる子には
本当の自分をさらけ出せず
パッと見、大人しい顔立ちをしている事もあり

 大人しいよね~

 暗いよね…

と、言われたり
外見だけで勝手に決めつけられたりする事が多く
それが、すごくイヤでした。

 本当の私は、あなたが思っているより
 ずっと、もっとしゃべるし、
 面白い所もあるんだよ
 本当の私を、分かってほしい…

小学校高学年になってから
その気持ちが強くなっていました。

転機が訪れたのは
中学生になってすぐの事でした。

中学校まで、私は
1番仲の良いK子と、
K子の友達Cさんの、3人で登校していました。

校区の外れに住むK子が
私の家まで迎えに来てくれて、
しばらく2人で歩いた後
Cさんと合流していましたが、
遅刻魔のK子は
約束の時間になってもなかなか来ず、
私は先に出発し、Cさんと2人歩いて登校する事が
段々多くなっていきました。

Cさんは、どちらかというと私と
若干[合わない]タイプ。
お互い気を使いながら話している感が
否めませんでした。

歩いている中学生の女の子2人

さらに、バレーボール部に入部した私は、
部活のある日は
家が近い部員2人と一緒に帰宅していました。

1人は、K子。
もう1人は
以前より何となく合わないと感じていた
Yさんでした。

たまに、K子が部活を休んだ日は
Yさんと私の2人きりで帰るわけです。
最初の頃は会話が続かず、
それがとても苦痛で苦痛で仕方ありませんでした。

ですが、部活は中学3年生の秋に引退するまで
まだまだ続くわけですし、
バレーボールは6人で行う団体種目。
良いプレーを引き出すためには
良い関係を築き上げる事が必須になってきます。

   何とかしなければ…!

私は今までの自分を脱却し
もっとどんどん地が出せるようにしよう!
と、決心したのです。

まず、CさんYさんを始め

  合わない女子に対しての
  人見知りを、なくそう!

と、決め
クリアしたら、次は男子…というように、
順を追って、目標を設定する事にしました。

人見知りの治し方① 会った時の印象を大切にしよう

中学校の玄関で、バッタリ会った中学生の女子2人

     第一印象 が大事

と、良く聞きますが
本当にそのとおりだと思った私は、まず
印象を良くする事に重点を置くようにしました。

例えば、その日始めて会った時や、偶然会った時

 なら、笑顔で明るく大きな声
「おはよう!」と、手を振る

 校内で会ったら、笑顔で明るく
「おっ、偶然ー」と、手を振る

 下校時は、笑顔で明るく
「バイバーイ」と、手を振る

当たり前のように思われるかもしれませんが、
人見知りの人にとっては
結構勇気がいる行動なのです。

つい、気が付いていないフリをしてしまったり
視線をフッと逸らしてしまったりしがちなので
それらをやめ、
知ってる人に会ったら、このように
愛想良く対応する事から始めようと考えました。

人見知りの治し方② 挨拶前後に、もう一声掛けてみよう

学校の廊下で話す、中学生の女子2人

比較的、①の挨拶は、すでに出来ていたので、
もう一言、この挨拶の前後に何か言えるよう、
私は自分に課題を出してみました。

 おはよう! 
 今日、めちゃくちゃ暑いねー 
 溶けそうだわ~

 どこ行くの? 移動教室? 
 いってらっしゃーい

 いや~凄い雨だから出たくないけど
 帰るわ
 バイバーイ!

この人になら、このセリフでも大丈夫かな?
…と、個別にセリフを考えるのは
とっても大変な事でしたが、

大変さよりも
早く人見知りを治したい気持ちの方が強かった私は
この[課題]を、学校のある日は毎日自分に課し、
そして徐々にレパートリーを増やしていきました。

努力の甲斐あって、
今では突如バッタリ知り合いに会ったとしても
動じる事なく、スラッと言葉が出るようになった
ので、効果てきめんです。

人見知りの治し方③ 相手との共通点をみつける努力をしよう

歩きながら会話がない中学生の女子2人

私は、人見知りを克服するために
会話が途切れてしまう[無言状態]
いかに減らせるか
対策を考えるようになりました。

話が途切れないよう話続ける事は
人見知りの私にとって、とても大変な事でした。

でも、ある時気づいたんです。
共通な話題なら、お互い理解しやすく
話も弾むのでは? と。

たとえば、同じバレーボール部員同士なら

 部活内の出来事
 先輩後輩の事
 顧問の先生の事
 試合の時のルールについて …など

このように、たくさん話せる事や相談出来る事って
あると思うんです。

いくつか共通の話題を見つけておき、
万が一、会話が途切れそうになったら
次はこれ!のように
用意しておければ安心ですね。

人見知りの治し方④ 相手の事を知る努力をしよう

楽しそうに会話しながら歩く中学生女子2人

好きな事・趣味・興味ある事
に、関する話も
比較的話し続けられるんじゃないでしょうか?

私は、合わないと感じる子と2人きりで話す時、
自分の好きな事や趣味を話し
相手の反応を見るようにしました。

もし、相手も同じように好きなら
そこから話を膨らませる事が出来るからです。

ですが、必ずしも
共通のものが好きとは限らないですよね。

その場合は、逆に
相手の好きな事や趣味を聞き出し、
たとえ、自分が興味が持てない事だとしても
相づちを打ったり、傾聴して
相手がもっと詳しく掘り下げて話してくれるよう
[聞き役]に徹する事を心掛けました。

次に会った時も

 あの話、あれからどうなった?

と、話の続きを聞く事で
会話が再燃する事もありましたし、
またその次に会った時も
「話したい」と思ってもらえるんじゃないか…
そう思ったからです。

自分の好きな話をとことん聞いてくれる人の存在
というのは、よほどの事がない限り
喜ばない人はいないと思うんです。

人見知りの治し方対策としてだけではなく、
お互いの事を知り
距離を縮めるのに1番効果的かもしれませんね。

人見知りの治し方⑤ 自分の悩みを相談したり、相手の悩みも聞く姿勢を示そう

困り顔の中学生女子2人

それ以外に、私が話題に困った時
良くネタにしたのがこの
[悩み相談]でした。

悩みと言っても
本当に深刻に悩んでいるような悩みではなく、
ちょっと悩んでいる程度のものなら
人見知りする相手であっても
比較的話せるのではないでしょうか?

たとえば…

 毎朝、いつも寝癖がつくから困る
 どうやって直してる?

 毛深いから困ってる 
 毛の処理って、何かやってる?

こんな感じのちょっとした日常の悩み
よく私はネタにしていました。

人見知りのある方は
気心知れた友達以外には
なかなか自分を出せないため、
自分の弱みだったり悩んでる事
簡単には言えない事が多いかと思います。

しかも、本当に深く悩んでいる事だと
人見知りするしないに関わらず
誰だって口が堅い信用出来る相手を見極めてから
話そうと考えるでしょうし
それは当然だと思います。

ただその場合、
悩みがその場で解決する事もあれば
解決しない場合もありますよね。

ですが、ちょっとランクの低い悩みであれば
比較的話しやすいですし
色んな人に聞けば聞くほど
その中から自分が求めていた[答え]
早く見つかる可能性もあり、一石二鳥なので
話題に困った時用のネタとして
幾つか用意しておくのも手かと思います。

逆に、相手の悩みを聞き、
話を聞く姿勢を見せる事も
相手との距離を縮め、
人見知りから抜け出す一歩になるのでは
ないでしょうか。

たとえば…

 私、チーズが苦手なんだけど
 何か苦手なものある?

 何か、苦手になるきっかけがあったの?

こんな、ちょっとしたネタから
話を膨らませる事も出来ますしね。

人見知りの治し方⑥ 目にうつる環境もネタにしよう

建っている家を見て、笑う中学生女子2人

それでも、まだ
話が途絶えてしまったり
ネタが尽きてしまったりする場合、
その場から見える
[景色]や[環境]に助けを求め
ネタを拾い集めるのも1つの手だと思います。

たとえば、歩行中、
ある建物の3つの窓を見ているうちに

 あの窓、なんか人の顔みたい…
 上の2つが目で、下の窓が口で…

看板でも、雲の形でも
何でも良いんです。

目に止まった
ちょっとクスッと笑える事
あえて口に出してみる勇気を持つようにする
意外と相手も面白がってくれて

 もっとないかな~(笑)

と探し、さらに笑えるものを発見して
大爆笑になる事もあったので、
トライする価値は、大いにありますよ(^ ^)

人見知りの治し方まとめ [場数を踏む事]が1番

勤務先から帰宅する女性と、自販機のボタンを押そうとしているヘルメットをかぶった男性

ここまで挙げた一例は、
私が人見知りのピークだった中学生時代に始め、
今は、意識せずとも
自然に出来るようになった事ばかりです。

女子に対して
人見知りを克服出来るようになった後は、
男子に対しても
同様のやり方で少しずつ経験を重ね、
遅ればせながら20代前半の終わり頃
ようやく男子女子関係なく
誰とでも会話を楽しむ事が
出来るようになりました。

気がつけば
人見知りを克服していたのです!

積み重ねた努力と経験は、次第に自信となり、
今では、人見知りだった事がとても懐かしいほど
過去のものとなっています。

中学生時代は、本当に
色んな壁にぶつかりながらも
負けずにトライし続けた時期でした。

生涯の中で1番といっても過言ではないほど
大変だったのに、
良く頑張り抜いたと、自負しています。

そのおかげで、現在の私があるのですから…。

とにかく
[場数を踏む事]が大切かなと思います。

治し方は、他にもたくさんあると思いますが、
自ら努力
コミュニケーション力を磨き上げれば
人見知りの悩みから脱する事は可能
ですし、
治したいという気持ちさえあれば
きっと叶うと思います。

この記事を読んでくださる読者の中には、
当時の私と同じ、中学生の方もいると思います。

どうか諦めず
この記事を少しでもヒントにチャレンジしてみて、
人見知りから脱出出来る人が増えるといいな
と、願っています。

きっと、生きる世界が
とても明るくなりますよ!

とにかく辛い気持ちを聞いてほしい…
オンラインカウンセリングや傾聴も兼ねた
占いなら、こちら ↓

この記事を書いた人
こっこ

高校2年と中学3年の息子のママ
専業主婦

2人とも中学生になってすぐ、不登校・登校しぶり・無気力・昼夜逆転など様々な問題が発生

解決するため、たくさん学んで実行
その甲斐あって穏やかな日常を取り戻した今、その経験から得た気づきを、同じように苦しむ全ての方を救うべく惜しみなく発信

プロフィール詳細 

こっこをフォローする
子どものHSC自分のHSC
シェアお願いします \(^ ^)/
こっこをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました