[通信制高校]を検討中または通学中の方で
スクーリングとは、どんな事をするの?
スクーリングなしの通信制高校はあるの?
と、気になって、情報を集めている方も
いると思います。
この記事は、通信制高校サポート校
[WAM高等学院]がサポートしている
[日本航空高等学校通信制課程]の口コミを
メインに、
下記通信制高校についての情報にも
触れていきます。
松陰高等学校
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
精華学園高等学校
おおぞら高校
ルネサンス高等学校
翔洋学園高等学校
あくまで一例になりますが、
スクーリングのイメージが沸くよう
イラストを使った分かりやすい口コミを
していきますので
少しでも、お役に立てれば嬉しいです(^ ^)
不登校中でも家で学べる
ネット学習
無料体験は、こちらから ↓

不登校中でも家で学べる
ネット学習[スマイルゼミ]
資料請求・無料体験はこちら↓

通信制高校のスクーリングとは?

通信制高校の生徒は、
[対面授業]の代わりに
[レポート][視聴報告書]などを自宅等でこなし
ネットで提出するのがメインになりますが、
最低限の日数[対面授業]を受ける事も必要
と、されていて
それが[スクーリング(schooling)]
と呼ばれています。
スクーリングに出席すると、
[単位]というものを取得する事が出来ます。
このスクーリングで得た[単位]が、
高校卒業資格を得るために必須なので
必ず出席する必要があります。
([単位]については
分かりやすく説明出来そうにないので、
詳しく知りたい方は
他のブロガーの記事をご覧くださいね)
ちなみに、日本航空高等学校通信制課程の場合、
[高校卒業資格]を得るのに必要な条件は
下のイラストのとおりです。
スクーリングに出席すると、下のイラストにある
[74単位以上の取得]の一部を
満たす事が出来ます。

逆に言うと、スクーリングへの出席が終わるまでは
卒業出来ません。
ですが、通信制高校には[留年]がないため、
万が一、3年間分のスクーリングが終わらないまま
卒業シーズンを迎えたとしても、
スクーリングを全て終わらせた段階で卒業出来る、
つまり[延期]になっただけで済みます。
日本航空高等学校通信制課程の場合、
毎年1回目のスクーリングが
8~9月頃に行われるので、
そこで未出席分を終わらせる事が出来れば、
9月には卒業出来るという事のようです。
高校3年生を、もう1年間(3月まで)
やらなければならない
[留年]のある一般の公立・私立高校と、
通信制高校とでは、そこが大きく違います。
但し、
延期した分の学費は追加で必要になってきますし、
出来るだけ金銭面の負担が生じないよう
3年間で全て終わらせるに越した事はないですね。
不登校や登校しぶりを
子どもへの接し方を変えて
たった3週間で再登校に導く!
[スダチ]
まずは相談だけでも、してみませんか?
無料相談は、こちらから出来ます ↓
(その先の入会を強制される事はないので
安心です)

スクーリングなしの通信制高校はある?

結論から言うと、
スクーリングなしで卒業可能な通信制高校は
[ない]ようです。
高校卒業資格を得るためには、前述したように
[スクーリングに出席する事で得られる単位]
が、どうしても必要だからです。
スクーリングなしの通信制高校を希望する方に
とっては、とても残念ですよね…。
スクーリングなしとまでは行きませんが、
スクーリングの少ない通信制高校は
たくさんありますし、
スクーリング日数は多くても、
負担が少ない通信制高校もありますので、
その中から、自分の希望を満たす通信制高校を
検討してみましょう(^ ^)
不登校でも出席扱いに出来る
自宅で学べるネットフリースクール
資料請求は、こちら ↓

通信制高校のスクーリングの日数

スクーリングを、最低限
何日出席しなければならないか…?
これは、私が調べた十数校だけでも、
下のように大きく異なります。
最低限、スクーリングによる登校が必要な日数
4日~30日程度/年
日本航空高等学校通信制課程のサポート校
[WAM高等学院]の場合、
年間4日(前期2日・後期2日)だけ
で良いので、全国的に見ても少ない方です。
長男が、中学卒業後の進路として
WAM高等学院を志望したのは、
この年間登校日数の圧倒的な少なさが
1つの要因でした。
登校日数は少なければ少ないほど良いと
考えていた長男にとって、
決め手の1つとなったのです。
通信制高校のスクーリングの登校間隔

スクーリング登校日は、
連続した日数、登校が必要な通信制高校もあれば、
年間とおしてパラパラと登校して
達成出来ればOKの通信制高校もあり、
日本航空高等学校通信制課程の場合は、
前期・後期とも、
連続した2日間の登校が必要です。
出席扱いが100%叶う
オンラインフリースクール
体験入学・入学説明会は、こちら ↓

通信制高校のスクーリングの種類
スクーリングは、下のように3パターンあります。
・通学スクーリング
[週○日・月○日・年○日]
・集中スクーリング[年○日]
・宿泊スクーリング[年○回]
通学スクーリング[週○日・月○日・年○日]

週○日・月○日・年○日登校など
ある程度通学が必要ですが、
[通学する事自体がスクーリング]と認められ、
日頃の通学をするだけで
スクーリングが全て完了する通信制高校が
あります。
県外への宿泊等一切なし!
松陰高等学校の通学スクーリング
については、こちら ↓
https://sho-in.ed.jp/what/
中には、日頃の[通学スクーリング]に加え、
[集中スクーリング]や[宿泊スクーリング]が
必要な通信制高校もありますので、
気になる通信制高校がある場合は
資料請求や直接問い合わせるなどして
確認しておくと良いと思います。
集中スクーリング[年○日]

通信制高校は、ネット学習がメインなため、
全国各地から入学が可能になっています。
と、言う事は、全国各地に生徒が散らばっている
と、言う事にもなりますよね。
そんな散らばった生徒に対し、
その通信制高校が定めた最低限の日数
スクーリング(対面授業)を行うため、
先生が手分けして、各都道府県へ出向いて
スクーリングを行う通信制高校があり、
日本航空高等学校通信制課程は
これに当たります。
~例~
8月10~11日
10~16時 東京(○○会館)
8月15~16日
10~16時 福島(○○センター)
8月20~21日
10~16時 宮城(○○高等学校)
このように、日時・場所は指定されており
2~4日連続で集中的に行われる事が多いので、
出席出来るよう、体調を整えておく必要が
あります。
大抵、生徒がいる都道府県には出向いてくれる
ようなので、
生徒は遠隔地に出向く必要がなく、
自分の都道府県の指定場所に行けば済むので
安心です。
ただ、自分の都道府県とはいえ、
自宅から遠方で
日帰りが厳しい場合があるかもしれません。
連日行ったり来たりが厳しい場合は、
スクーリング会場近くに宿泊が必要になってくる
事もあります。
さらに、その都道府県の生徒数が
あまりにも少なすぎると、
出向いてくれない場合があるかもしれません。
その場合は、隣の都道府県や
自宅から1番行きやすい都道府県に
出向く必要が出てくるため、
心配な方は、通信制高校に一度
確認してみると良いと思います。
ちなみに、長男の場合は
在住する都道府県の県庁所在他にある
公共施設で開催され、
自宅から車で20~30分ほどの距離だったため、
日帰りが可能で助かりました。
宿泊スクーリング[年○回]

指定された日時に、全国各地に散らばった生徒が
本校やスクーリング専用施設に集結し、
連泊して、授業・行事・体験活動などを
行う通信制高校もあります。
通信制高校の中には
[日帰り]か[宿泊]か選択可能な場合があり、
例えば、本校が自宅近くで、
行ったり来たりが苦にならない生徒さんは
[日帰り]を選択する事も可能というわけです。
翔洋学園高等学校ネットキャンパスの
[選べるスクーリング]については
こちら ↓
https://shoyo-net.org/2018/03/20/post-165/index.html
ルネサンス高等学校の
[選べるスクーリング]については
こちら ↓
https://www.r-ac.jp/curriculum/schooling/
宿泊場所は、
本校近くの指定ホテルや
スクーリング専用施設内にある宿泊施設に
連泊する所が多く、
2泊3日を年2回行う通信制高校もあれば、
4泊5日を年1回まとめて行う通信制高校もあり
様々です。
集中スクーリングと同様、
連日に渡る出席が必要なので、
体調を整えておく必要があります。
大勢いる教室に行くのが苦手な場合は、
別室にて、個別対応してくれたり、
スクーリングに1人で行くのが心配な方は、
親と一緒に参加出来る[親子スクーリング]を
別室で受けられる通信制高校もあります。
親子で1室ホテルの部屋を取ってくれる
ようなので、
遠方から1人でスクーリング会場まで行くのは
不安だ…という生徒さんでも、
ご家族が一緒なら
安心してスクーリングに向かえますね。
ルネサンス高等学校の
[個別対応スクーリング]
[親子スクーリング]については
こちら ↓
https://www.r-ac.jp/campus/daigo/schooling/
基本的に、
本校やスクーリング専用施設までの交通費は
自腹なので、
費用の工面や
どの交通手段で現地に向かうかなども
考えておく必要があります。
スクーリング専用施設が[屋久島]にある
通信制高校もありますし、
自宅からかなり遠方にあたる場合、
スクーリングに関する費用が
どのぐらいかかるのかも
通信制高校選びをする上で
重要になるかと思います。
おおぞら高校の[屋久島スクーリング]
については、こちら ↓
https://ohzora.ac.jp/schooling/
ですが、さきほどの
各都道府県ごとに集まるものと違い、
その通信制高校に在籍する
ほぼ全ての生徒が一同に集まる事の多い
宿泊スクーリングは、人数が多い分
自分に合うお友達を見つけられる可能性は
あります。
スクーリングが終わり、各都道府県に戻った後も
そういったお友達とつながる事が出来たら
より通信制高校での学びが楽しくなりそうですよね
(^ ^)
とにかく辛い気持ちを聞いてほしい…
話すのが苦手な方は、チャットで相談可能
オンラインカウンセリングなら、こちら ↓

通信制高校のスクーリングを受ける場所
その通信制高校により、様々です、
・日頃通学している通信制高校
・自宅から1番近い各都道府県の指定施設
・通信制高校の本校
・スクーリング専用施設
・その他指定場所
日頃通学している通信制高校

各都道府県に設置されている
通信制高校のキャンパス
(または学習センターなど名称は様々)の事です。
1施設まるごとキャンパスになっている
通信制高校もありますが、
ビルや施設の一部を通信制高校としている所が
多く、このタイプの場合は、どちらかというと
[学校]というより[塾]に近いです。
このキャンパスを使ったタイプは
[通学スクーリング]が多く、
生徒は、日頃から通学している
自宅近くのキャンパスに登校するだけなので、
気負う心配がない点がメリットです。
自宅から1番近い各都道府県の指定施設

各都道府県が管理する公共施設を
通信制高校が全部または一部レンタルして
スクーリング会場としたものです。
例年、同じ施設で実施される事が多いようですが、
レンタル出来ず
別施設になる年もあるようなので、
毎年、どの施設でスクーリングが行われるのか
確認が必要です。
大抵、図書館が併設された施設や、
自習室・会議室がたくさんある施設、
協力校である私立高校などを
利用する事が多いようです。
日頃、こういった施設を利用する事がない
生徒さんの場合は、
スクーリング前に下見をしておけば
何となく当日のイメージが湧き
少しは緊張をほぐしておく事が出来るかも
しれませんね。
実際、長男は下見に行ったのですが、
施設の受付で
スクーリングで使用予定の部屋のカギを
貸してもらう事が出来たので、
実際に入室し、
部屋の広さ、机や椅子の座り心地など
確認出来ましたよ(^ ^)
通信制高校の本校

通信制高校の本校舎の事です。
築何十年なのか…、
昭和レトロ感が漂う、いかにも[学校]という
外観な所が多いように感じます。
常日頃から[通学スクーリング]を選択した
生徒が通っている場合もありますし、
スクーリング時のみ開放している
通信制高校もあります。
スクーリング時のみ開放する
[集中スクーリング]か
[宿泊スクーリング]の場合、
[日帰り]か[宿泊]か選択可能な通信制高校も
あります。
翔洋学園高等学校ネットキャンパスの
[選べるスクーリング]については
こちら ↓
https://shoyo-net.org/2018/03/20/post-165/index.html
ルネサンス高等学校の
[選べるスクーリング]については
こちら ↓
https://www.r-ac.jp/curriculum/schooling/
本校には[宿泊施設]がないため、
宿泊スクーリングの場合は、
本校近くのホテルに連泊する事になるようです。
スクーリング専用施設

スクーリング専用施設として建設されたものです。
宿泊施設が併設されていて
[宿泊スクーリング]として利用可能。
近隣ホテルとの行き来の必要がなく、
効率的にスクーリングが行えるのがメリットです。
おおぞら高校の[屋久島スクーリング]
については、こちら ↓
https://ohzora.ac.jp/schooling/
その他指定場所

中には、上記のどれでもなく、
都内の専門学校などを間借りし、
日帰りスクーリングを年に数回行う
通信制高校もあります。
日帰りなので、東京都に近い生徒は良いですが、
遠方の生徒さんの場合は、
スクーリング前日または当日に
宿泊が必要かもしれません。
翔洋学園の
[ネットキャンパス日帰スクーリング]
については、こちら ↓
https://www.shoyo.ac.jp/school/netcampus/
とにかく辛い気持ちを聞いてほしい…
オンラインカウンセリングや傾聴も兼ねた
占いなら、こちら ↓


通信制高校のスクーリングのタイプ
スクーリングは、
大まかに分けると次のようになります。
・一斉授業
・少人数制授業
・マンツーマン[1vs1]
その通信制高校によって
生徒に合わせ、臨機応変に3パターンとも実施
している所もあれば、
どれか1パターンのみ実施している所もあったり
様々なようです。
一斉授業

1つの教室に生徒が集まって
一斉に対面授業を受けたり、
学年ごと、もしくは学年問わず
全員で校外活動をしたり、
[通学スクーリング]
[集中スクーリング]
[宿泊スクーリング]
どれにも見受けられるタイプです。
日本航空高等学校通信制課程の
[集中スクーリング(対面授業)]の場合ですが、
各都道府県にある施設の数部屋をレンタルし
スクーリング会場とするため、
あまりにも人数が少ない場合は
1つの部屋内にいくつか仕切りを設け、
混合授業が行われる事もあるようです。
~混合授業の例~
101号室 10時~
数学Ⅰ 予約8名
保健A 予約6名
体育IA 予約7名
102号室 10時~
現代の国語 予約15名
歴史総合A 予約 9名
104号室 10時~
公共 予約25名
部屋のタイプは、下のように様々で、
スクーリング当日の席は、早い者勝ちで、
好きな席に座る事が可能でした。
縦に長い部屋
長テーブル2列 定員18~30人
正方形の部屋
長テーブル4列 定員42~45人
スクーリング当日から1~2ヶ月前になると、
スクーリングの予約が可能になるので、それまでに
出席が必要なスクーリングをチェックしておく
必要があり、
定員が埋まらないうちに
早めの予約も必要でした。
予約受付〆切後は、
どの日時のどの教科が何人出席予定かが
分かるので、それを参考に
どの大きさの部屋をレンタルするかや
混合授業にするかなど決定しているようです。
出席扱い可能!
不登校の子ども専門オンライン学習
お問い合わせ・無料体験は
こちらから ↓

少人数制授業

大勢が集まる一斉授業を苦手とする生徒に配慮し、
10人にも満たない少人数に対し
対面授業または校外活動を行うタイプです。
対面授業の場合
少人数なので部屋自体も小さめな所が多く、
塾に来ているような、そんな感じと言えば
イメージが沸くかと思います。
通信制高校の中には
個別席が設けられている所もあり、
少人数すら苦手な生徒にも
配慮が行き届いている場合もあるようです。
ただ、少人数制授業を希望する生徒に対し、
別料金が発生する通信制高校もあるので、
あらかじめ確認しておくと良いと思います。
ちなみに、日本航空高等学校通信制課程は、
一斉授業を基本としていますが、
様々な事情で
大勢いる教室に行けない生徒に対しては、
ほんの数人だけが入室した
別室授業を希望する事が可能となっています。
ただし、別室授業用の部屋を
もう1室レンタルしなければならなかったり、
別室授業用の先生を配置しなければならない
関係か、
別途料金が必要となっているようです。
マンツーマン[1vs1]

1対1で、先生から個別に
スクーリング授業を受ける事で、
[個別指導の塾]をイメージしていただければ
良いかと思います。
このタイプは
[通学スクーリング]に多く見受けられ
通信制高校の中には、仕切りがあり、
他生徒が気にならないよう
配慮されている所もあります。
一斉授業や少人数制授業すら苦手な生徒さんは、
このマンツーマンタイプのスクーリングが選べる
通信制高校がオススメです。
ただし
完全個別指導とまではいかない場合もある
ようなので、
事前に問い合わせたり、
一度見学に行かれると安心かと思います。
精華学園高等学校の
[選べるスクーリング]については
こちら ↓
https://www.seikagakuen.ac.jp/5_parents
不登校でも、在宅学習した分を
[出席扱い]に出来るオンライン学習
資料請求は、こちら ↓


通信制高校のスクーリングの内容
スクーリング内容は、
大まかに[3種類]あります。
・通常授業(座学)
・オンラインでは難しい授業
・体験授業
通常授業(座学)

教室等で受ける一般的な授業の事です。
内容は、その通信制高校により異なり、
英語や数学などの5教科を行う所もあれば、
体育などの実技教科を
[座学]で行う所もあります。
(例:サッカーのルールや用語を座学で学ぶなど)
書道を、墨を使わず
[硬筆]を用いて行う所もあるようですし、
その場から動かずとも座ったまま出来る
理科のミニ実験や、
家庭科のコースター作りなど、
少しでも生徒が楽しめる授業を
あえて選択している通信制高校もあります。
翔洋学園の[スクーリング]については
こちら ↓
https://www.shoyo.ac.jp/school/netcampus/2025/02/post-123.php
オンラインでは難しい授業

オンラインでは不可能な
実際に体を動かす[体育スクーリング]を
行っている通信制高校もあります。
卓球・バドミントン・ダンス・ジョギングなどから
2種類選択して行う[選べる体育スクーリング]を
実施している所もありますし、
バスケットボール等の決められたスポーツを
行う所もあり、様々です。
自宅でのネット学習が中心ゆえ、
日頃関わる事のない生徒同士の
コミュニケーションが取れるよう
ボードゲームを行い、
楽しめるスクーリングを行っている通信制高校も
あります。
翔洋学園の[体育スクーリング]
については、こちら ↓
https://www.shoyo.ac.jp/school/netcampus/2025/06/post-126.php
ヒューマンキャンパスのぞみの
[体育スクーリング]等については、
こちらの動画が分かりやすいです ↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%bf+%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0+%e4%bd%93%e8%82%b2&qpvt=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%bf+%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0+%e4%bd%93%e8%82%b2&mid=384A1E5CD7281AEEEC6E384A1E5CD7281AEEEC6E&&FORM=VRDGAR
体験授業

教室を飛び出し、
科学館・記念館・資料館・工場見学へ
校外学習に行ったり、
世界遺産である屋久島の自然を満喫したり、
はたまたディズニーランドなどで1日遊ぶ日が
スクーリング期間内に設けられている
通信制高校もあります。
座学が苦手な生徒さんや、
屋久島やディズニーランドに興味のある
生徒さんの中には、
ここに行きたいがために、
この通信制高校を選びました!
という方もいるくらい魅力がありますよね(^ ^)
おおぞら高校の
[屋久島スクーリング]については
こちら ↓
https://ohzora.ac.jp/schooling/
ヒューマンキャンパスのぞみの
[校外スクーリング]については
こちら ↓
https://www.hchs.ed.jp/campus/akihabara1/akihabara107/122302.php
翔洋学園の[校外スクーリング]
については、こちら ↓
https://www.shoyo.ac.jp/school/netcampus/2025/02/post-124.php
[結論]自分好みのスクーリングがある通信制高校を選ぼう!

このようにスクーリングは
本当に様々なパターンがあるため、
通信制高校選びの[カギ]になると思います。
ただ、あまりにも色々ありすぎて
どのスクーリングが良いか分からない…と言い、
何も調べず適当に選んでしまうと、入学後
よく、調べておけば良かった…
と、後悔しかねません。
特に、
スクーリングなしの通信制高校に
行きたかったんだけど…
と考えていた方なら、尚のこと。
どこの通信制高校に入学しようと、
スクーリングは回避出来ない
と分かったわけですから、
少しでも、これなら出来そうと思える
スクーリングがある通信制高校を、
しっかり調べあげた上で選んでほしいです。
よって、
面倒でも次のような[事前準備]をして、
情報を集めた上で判断する事をオススメします。
・資料請求
・電話やお問い合わせフォーム等からの
問い合わせ
・学校見学会や入学説明会に参加
納得した上で、
自分に合ったスクーリングのある通信制高校に
入学する事が出来れば、
きっと安心して高校生活を送る事が出来ますよ(^ ^)
通信制高校のパンフレットを
効率良く一括請求出来るのは、こちら ↓

