お腹が鳴る

お腹が鳴るのを止められない・・・。止める方法と、自分の体に合った対策

お腹が鳴る事、真剣に悩んでいる方は私だけじゃないと思います。対策しようと家族や友人に相談した事がありますが楽観的に返され解決につながらず1人抱え込み苦しみました。同じような方がいるのなら力になりたいと思い、どうしたら止められるか?対策は?私の経験を元に書いていきます。
発達科学コミュニケーション

発達科学コミュニケーション 基礎講座 気になるメリット・デメリット

発達科学コミュニケーションの基礎講座、いい口コミばかりだけど本当に大丈夫なの?デメリットはないの?気になってるけどなかなか決断出来ない!という人向けに、実際基礎講座を受講した私の視点からメリット・デメリットをまとめてみました(^^)
発達科学コミュニケーション

発達科学コミュニケーション(パステル総研)の講座 気になる口コミと費用について

パステル総研の発達科学コミュニケーション(発コミュ)講座を受けました!口コミ・費用・メリット・デメリットを正直に書いていきますので、受講する・受講しないで迷われている方の、決断の後押しが出来れば嬉しいです(^^)
自分のHSC

私はHSC? 子どもの頃の行動に納得。その特徴と良い接し方

最近よく耳にする【HSC】。息子がもしかしたらこれかも?と気づいた後、自分もそうなのかも?とさらに気づきました。HSCの子どもへの接し方を誤ると子どもは心を閉ざしてしまう場合があります。正しい接し方について、私自身の経験からこういう時はこうして欲しかったという具体例をおすそわけします。
不登校・登校しぶり

登校拒否する中学生。朝になると腹痛で登校出来ない原因と、知っておきたい対応方法

登校拒否の理由は、長男の場合圧倒的に腹痛でした。中学生になると欠席が急激に増え次第に不登校に・・・。なぜ腹痛が起こるのか?子どもがそう訴えたら親はどう対応すべきか?長男の実例をあげ気づいた事をおすそわけします。つい登校させようと必死になってしまう方に一読していただきたいです。
不登校・登校しぶり

不登校の中学生が「学校に行けない理由がわからない」長男の過去から見えてきた事

不登校の中学生で、どうして学校に行けないのか理由がわからないと言う子どもがいますが【理由】は間違いなくあります。【言えない】だけでとても苦しんでいる事は間違いありません。長い記事になりますが長男の実例を挙げ、気づいた事をおすそわけします。
発達科学コミュニケーション

発達科学コミュニケーションのトレーナーから救われた1通のメール

発達科学コミュニケーションの基礎講座受講1ヶ月後、今までの習慣がどうしても手放せず、学んでも変化を感じられず焦りを感じていた時期がありました。そんな私に届いたトレーナーからのメールは今の穏やかな日常に導いてくれました。どのようなメールだったのか?おすそわけします。
不登校・登校しぶり

不登校中に昼夜逆転が始まった息子。放っておく対応は正しい⁈

不登校中、昼夜逆転になる子どもが多いようですが、どう対応したら良いか悩みますよね。放っておく対応が良いと聞くけど本当のところはどうなのか?我が家の場合どうだったのか?この記事では【長男】の例をあげて、おすそわけしたいと思います(^^)