当ブログは広告を掲載しています

不登校の子どもがYouTube・ゲームばかり!イライラして取り上げずに済む方法

不登校

子どもが不登校になると、良く耳にするのが、

YouTubeやゲームばかりして、ちっとも勉強しない・・・

という親御さんの落胆した声。
そして、
ゲーム本体を取り上げたり制限をする事で、

子どもからの暴言暴力
親子の間に亀裂が入る …など

さらに悪化してしまった…という親御さんの疲弊した声を、たくさん耳にします。
私も[そのうちの1人]でしたが、
今は、YouTubeもゲームも、快く[OK]が出せるようになっています。

どうしたら、イライラしたり、取り上げたりせずに[OK]が出せるのか?
私が[今も実践している事]を、おすそわけしたいと思います。

[結論]不登校の子どもから、YouTubeやゲームを取り上げないで!

ゲームを母に没収され、不満だらけの子ども

結論から言うと、あちこちですでに言われているように、
不登校の子どもから、YouTubeやゲームを取り上げるのは[逆効果]だと言う事を、まず知っておいてほしいです。

不登校になった子どもは、

学校に行こうとすると、体調が悪くなるため行けず、苦しんでいるかもしれません。

学校に行けない自分を、責めているかもしれません。

学校に行かない事を受け入れてくれている親に対し、申し訳ないと思っているかもしれません。

中には、そこまで深刻に考えていない子どももいるかもしれませんが、
そういった子どもですら、必ず何かしらの[罪悪感]は抱えているんじゃないかなと感じています。

かといって、不登校中、家で勉強だけでもやろうか…と言ったら、そうでもないんですよね…。

不登校だけど、通知表の評価を少しでも良くしたいから、ワークやプリントなど、家で取り組めるものは提出したい

不登校だけど、定期テストだけは別室や家で受けたい

高校は、プログラミングの授業がたくさんある●●高校に入りたい

将来、●●になりたい

このように、何か目標がある子どもなら、不登校中でも勉強に取り組むと思いますが、
特に何も目標が定まっていない子どもの場合、不登校中に勉強する気にならないのは無理もないと感じています。

そういった子どもが、毎日起きてから寝るまでに[勉強以外]でやる事といったら、

・3食の食事
・洗顔・歯磨き・風呂に入るなど毎日の習慣
・興味ある事をする

大体[この3つ]なのではないでしょうか?

[興味ある事をする]は、当然1人1人違ってきますが、

スポーツ好きな子どもなら、
不登校でも、部活動や地域のスポーツクラブなどは喜んで行くかもしれません

料理が好きな子どもなら、
不登校でも、1品夕食のおかずを作ってくれるかもしれません 


ですが、興味ある事が[特にない]子どもの場合、
不登校になった途端、外出お手伝いも、今まで習慣になっていた歯磨き・風呂すら
[面倒くさい]と言って何もしなくなり、無気力状態になる場合があります。

そういったエネルギー切れの子ども支えてくれるものが[YouTube]や[ゲーム]なんだとしたら、
それでも、あなたは子どもから機器本体を取り上げたいと思うでしょうか?

もし取り上げてしまったら、
支えがなくなってしまった子どもは、他に代わるものを求め始める場合がありますよね。

「ヒマだー」と言って、
親や兄弟姉妹とUNOやトランプなどをするため、部屋から出てくる

「ヒマだから何か手伝う事ある?」と言って、
お手伝いを率先してやってくれる

「どこかに出かけたい」と言い、外出したがる

このように[良い方向]に向かえば良いですが、
悪い方向]に進んでしまう子どもの姿も想像してみてほしいです。

・やる事がなく、ただただベッドに寝転がる
・マンガなどを読んだり、ダラダラ過ごす
・取り上げた親に対する怒りで、部屋から出てこなくなる
・親の言う事に、一切耳を貸さなくなる
・親に対し、暴言・暴力が出るようになる

このように、YouTubeやゲームを取り上げる事により、無気力化が進んだり、さらに子どもの状態が悪化する事が考えられるんです。
我が家では、子どもたちが不登校になる前から、上記のような事が起こり始め、
長男の不登校をきっかけに、YouTubeやゲームについて、真剣に考えるようになりました。

スマホやゲームばかり…とイライラする前に、与えたのは誰?

ゲームをやめられない子どもを見ながらため息をつく母

家族間の方針で、スマホやゲームを、子どもに買い与えていない場合もあると思いますが、
今の時代、ほとんどのご家庭で、子どもにもスマホやゲームを持たせていると思います。
デジタル社会なので、それは理解しなければとは思います。
ですが、こういった高額な物を買い与えるのは、いつだって[大人]の私たちです。
[YouTubeやゲームばかりの子ども]を作り出したそもそもの原因は、私たち大人なのだと言う事をまず肝に銘じておきたいものです。

かと言って、与えなければ与えないで、

「友達はもう持ってるのに、何で俺だけまだ持たせてもらえないんだ

と、子どもの怒りを買い、親子の間に亀裂が生じる場合がありますよね。
それだけ、スマホやゲームは、デジタル社会到来により[私たちの生活の必需品]に近い状態になってきているので
[上手く付き合っていく事]の方が大切だという事を、この記事ではお伝えしたいと思うんです。

とはいえ、今はそう言っている私ですが、
つい数年前までは、YouTubeやゲーム時間にはとても厳しく、
約束時間を超えてもやめないものなら、
怒鳴ったり、無理矢理取り上げたり、数日間没収して、
子どもと散々バトルを繰り広げていた1人でした。

そんな私が、どうしてYouTubeやゲームを肯定出来るようになったのか?
その経緯については、長くなるので後日掲載する事にして、
この記事では、

子どもがYouTubeやゲームばかりしているのを見ると、どうしてもイライラして取り上げたりしてしまうけど、
でも、本当はそんな風に怒ってばかりいたくない…


そんな葛藤の狹間にいる方向けに、
イライラしたり取り上げずに済むにはどうしたら良いか、
私の経験を元におすそわけします。

イライラしないための対策① 子どもの今の状態を知ろう

勉強や外出やお手伝いは拒否し、ゲーム三昧の子ども

最初に[子どもは今どんな状態なのか?]を、よく観察する事が大切かなと思います。

・勉強をやる気力がある
・お友達の家などに遊びに行ける
・散歩や買物に出かけられる
・部活動や地域のスポーツクラブなどには参加出来る
・定期的に行っている趣味がある(クッキング・ハンドメイド作品をフリマ出品する…など)

さきほども話したように、
YouTubeやゲーム以外に、何か興味ある事=[夢中になっている事]があり、
ある程度心身ともに元気な状態なら、
YouTubeやゲームに費やす時間だけでなく、余計な事を考える時間も比較的少ないでしょうから、さほど心配いらないかもしれませんが、
この記事を読んでくださる方のほとんどは、恐らく、
夢中になっているものが何もなく、
本来学校に行っているはずの時間に、何をしたら良いか、どう過ごしたらいいかが分からず、
結局、YouTubeやゲームばかりになっている…、

そんなお子さんが心配なあまり、何とかしたいと思い、この記事に辿り着いたのだと思います。

勉強だけでもやってくれれば…

と、親はつい望んでしまいますが、
もし、不登校の原因が[体調不良]なら、とても勉強どころではないでしょうし、
それ以外の原因だとしても、勉強に取り組む気になれないと言うのが子どもの本音のようです。

[引用]
 2024年10月31日 文部科学省作成資料より
 「やる気が出ない」が、不登校理由の第1位

文部科学省が発表した不登校の理由の表

文部科学省が発表しているように、
不登校の理由第1位は圧倒的に[無気力]ですが、今の学校制度に意義を見いだせない子どもがその数だけいるという事なんじゃないかなと、私は思っています。
実際、不登校を選択している次男は、

「学校行くのって、意味ある?

そう、正直に話してくれる事があります。

この勉強って、将来何の役に立つんだろう…?

みんなは何にも気にしてないみたいだけど、私だけ何でこんなに色々気になるんだろう…?

実は、私自身も学生の頃、そんな疑問を抱きながら渋々学校に行っていた1人なので、
不登校になってしまった子どもの気持ち、何となく理解出来るんです。
大切な日本の宝である子ども達のために、至急、日本の学校のあり方を見直してほしいものですね。

話は戻りますが、不登校中というのは、親と一緒に何かやるにしても、親は家事に買物に多忙で、
そうそう不登校の子どもとずーっと一緒にいられるわけではないので、
子どもが1人で過ごす時間は、どうしても多くなってしまいますよね。
こういった無気力な子どもの場合、時間がたくさん出来れば出来るほど、
物事をネガティブに捉えて考えてしまったり、
登校しない事に罪悪感を感じながら、毎日悩み、葛藤している事があるかもしれません。

寝て起きれば、学校に行っていないという現実は、卒業するまでずっとついてきます。
夢だったらいいのに…と思いながら、目覚める事もあると思います。
不登校の理由は様々だと思いますが、

 こんな日々から、本当は脱却したい
 けど出来なくて、不登校を選択するしかなかった…

そういった子どもの心情を、近くに居る大人が、まず汲み取ってあげたいですね。

時間だけでなく、そんな大きく空いてしまった気持ちの[埋め合わせ]をするため、
不登校になった時、スマホ・パソコン・ゲームがすでに手元にあると、
助けを求めるように手が出てしまうのは致し方ないのかなと、
私は息子たちを見ているうちに、そう思えるようになりました。

イライラしないための対策② 1日●時間ルールを超えても大目にみよう

ゲームのルールを守らない子どもにイライラする母

かと言って、空いた時間、ずーっとYouTubeやゲームばかりでは、やはり心配ですよね。

・視力低下の問題
・運動不足の問題
・ゲーム依存の問題

色々な問題が同時発生するので、1日●時間までなど、やり過ぎないよう時間を決めてやってほしいと思うのは当然だと思います。

もし、[1日●時間ルール]が、すでに親子間で決まっており、
子どもの意見も取り入れ、話し合い、子どもが納得したルールなら、
不登校期間中も守れるような声掛け・対策をして、
しっかり守れた時は、是非その頑張りを認めてあげてほしいです。
認めてもらえた子どもは、また次もルールを守ろうとするでしょうし、
その[頑張りを認める]事こそ、子どもがルールを守り続けられるかどうかのカギになってくるからです。

ですが、恐らくこの記事を読まれている方のほとんどが、
ルールがあるにも関わらず子どもが守らなくて困っているのではないでしょうか。

他にやりたい事がなく、無気力状態な子どもは、ダラダラしがちで、
ルールだけでなく、今までやれていた歯磨きなどの生活習慣すら、面倒になり、やらなくなるかもしれません。
ですが、それらはみな[エネルギー切れ]によるものだとしたら、どうでしょう…。
学校に行くためのエネルギーが空っぽになっているだけでなく、
健康的な生活を送るためのエネルギーまで空っぽになっている…そういう事だとしたら…。

エネルギー不足の子ども

大人だって、疲れている時は、睡眠を多くとったり、いつもよりボーッとしてみたり、
面倒な事はまた今度にしよう… そういう事、ありますよね。

YouTubeやゲームをやり続ける子どもだって、同じだと思うんです。

エネルギー切れだとすれば、これ以上切らさないよう最小限のエネルギーしか使わずに済む過ごし方を選んでいて、
それが、YouTubeやゲームをやる事なんだと。
…そのように捉えられないでしょうか?

不登校でも、子どもなりに、それなりに生きようとしているんですよね。
ただ、そこにしかやりたい事、つまり[生き甲斐]を見い出せないでいるだけ。

それなのに、約束の時間を超えたからといって、やめるよう強く怒ったり、
取り上げたり
してしまったら、子どもたちは一体どこに[生き甲斐]を見い出したら良いのでしょう…。

私は、その事に気づいて以来、

「キリがついたらでいいから、終わったら食べにおいで」

など言い、
約束の時間をオーバーしても、
なかなか食事の時間に来なくても、怒ったり取り上げたりせず、
YouTubeやゲーム時間を子ども自身に任せるようになりました。

私にその事を気づかせてくれた学びはこちら ↓

当然子ども達は、今まで時間にうるさかった私が、バタッと言わなくなった事で、
やりたい放題やるようになりましたが、
[子どもの心身の健康を保つ事が最優先]と思えるようになった事は大きく、
YouTubeやゲームをする子どもを見ても、イライラする事がなくなりました。

もし、子どもの[生き甲斐]がYouTubeやゲームしかないなら、やる時間はどうか大目に見てあげてほしいです。
ただ、「お母さん、目が悪くならないか心配だわ…」と、気にかけている事だけは、子どもに煙たがられない頻度でなら伝えても良いのではないでしょうか。

イライラしないための対策③ 視力低下など、子どもの問題は子どもに任せる勇気を持とう

 

視力低下した子どもと、落胆する母

YouTubeやゲームばかりになり、[視力低下][運動不足][依存]など、様々な問題が懸念されるのは、先ほども話したとおりですが、
その問題、一番困るのは誰でしょうか?

答えは[子ども]ですよね。

なのに、私たち大人は、どうして子どもの問題なのに首を突っ込んで注意・忠告してしまうのでしょう…?

①子どもの事が心配だから
大人も困る事になるから

大体この2つだと思うんです。

②については、
例えば、子どもがゲームばかりするようになり、視力低下してメガネが必要になってしまった場合、
ある程度、年齢の高いお子さんなら、1人で眼科に行ったり、メガネを買うお金もお小遣いなどから出せるかもしれませんが、
年齢が低くなればなるほど、眼科に連れて行ったり、メガネを買うお金を工面するのは、私たち大人で、
回り回って、子どもの問題が、私たち大人を巻き込む問題になるから
ですよね。

このように、私たち大人は、子どものため、そして自分も後で困らないよう、つい先回りして注意してしまいますが、
これは、場合によっては[逆効果]で、
子どもの[考える力・決める力]を奪う[余計なお世話]になる…、その事に気づいてほしいです。

母に注意されてイライラする子ども

子どもは親が思っているほど[無知]ではありません。
例えば、YouTubeやゲームばかり何時間もやっていれば、視力が低下する事は、一度忠告した事があるのなら覚えています。
なのに、しつこく[やめる]よう、注意・忠告されるとどうなるでしょう?

意固地になって、なおさらやめようとしなかったり、

「今やめようと思ってたのに、ママがそう言うから、やめたくなくなった!

と、言われた事、ありませんか?


この場合、
子どもは子どもなりに考え、
そろそろやめようかな…と決心して、本当に消そうとしていたかもしれないのに、
その機会を奪い、「ゲームやめられたね」と、褒めるタイミングも失ってしまう事になります。

「ママに言われてゲーム無理矢理やめたら、何か本体がおかしくなった!
 ママのせいだ!

など、不都合な事を人のせいにしたりするような子どもになってしまう事もあります。
もし[自分が決めたタイミング]でゲームをやめてたら、これらのセリフは出てこないはずですよね?
余計な事をしてしまったがために、子どもとの間に亀裂が…。
つまり逆効果なのです。

かと言って、子どもにゲームをやめるタイミングを任せてしまったら、ずーっとやり続けるかもしれないと心配になりますよね。
子どもの問題を、子ども自身に任せる事は、確かにとても勇気がいります。
結局、大人がメガネを買ってあげる事になったり、尻拭いをしなければならないかもしれません。
それでも親子の関係を良好に保ち、子どもの[考える力・決める力]を育てるため、私たち大人は、
子どもが自分で決めるべき問題には首を突っ込まず、一本境界線を引く事が必要だと感じています。

境界線を引き、子どもに任せられるようになると、
それまでのように、監視したり口うるさく言わずに済むため、イライラが激減しました。

子どもと母の間の境界線

子どもは、視力が低下して困る事があるなら、
自分からゲームを制限したり、親に「ゲーム預って」と依頼して手元に置かないようにしたり、自分で考え行動するはずです。
すでに視力が低下してしまった子どもだって、
「ゲームばかりやり過ぎたからか…」と、自分の失敗を認める事が出来れば、
「今度から時間減らそうかな…」という気持ちが芽生えるかもしれません。

私たち大人は、子どもが考えて決めた事がどんな結果になっても、受け入れられる器を持ちたいですね。

イライラしないための対策④ YouTubeやゲームのメリットを見付ける努力をしてみよう

クッキングでお菓子を作った息子と驚く母

あなたは、子どもが日頃どんなものを楽しんでいるのか、知っていますか?
何も知らず、ただ単にYouTubeやゲームそのものを否定的に見ていれば、
イライラした感情は、いつまでたっても、ついてきます。

ですが、YouTubeやゲームは、必ずしも悪影響を与えるものではないという事を、子どもの楽しんでいるものから見つけ出す事が出来るようになると、
YouTubeやゲームを肯定的に見れるようになるんです。

我が家の次男の場合、最近YouTubeばかり見ているな…と思っていたら、
なんと、自分でも作れそうな簡単に出来るレシピを探し出して作ってくれたり、
やけに指の動きが速いゲームをしているな…と思っていたら、
[テトリス99]というゲームで、99人中1位を何度も獲っていたり…。
指先が器用で、料理にも多少関心がある次男ならではの使い方をしていると分かったんです。

長男は、パソコンで何かゲームのようなものをやってるな…と思ってたら、
画面いっぱいに散らばった数字パネルを見ながら、所々にある爆弾が爆発しないよう、どんどん消していき、
爆弾以外をいかに早く消すか…というものに挑んでいて、瞬間的な計算力が必要になってくるものなのに、目にも止まらぬ速さで難なくクリアしている姿に本当に驚きました。
これもまた、幼少の頃から数学が得意な長男ならではの使い方をしていたんです。

2人に共通するのは

YouTubeやゲームを、自分の得意を活かす・伸ばせるものに使っている

という事です。
これは、悪影響どころか、2人の将来に何らかのプラスになると、私は捉えています。

最初は、YouTubeやゲームに否定的だった私ですが、
子どものやっている内容に関心を示し、メリットを見付けるよう努力したところ、
次男との間に入っていた亀裂は、少しずつ埋まっていき、
長男にも次男にも

「このゲーム、ママもやってみて!

「こうやるといいよ」

「ママ、クソ下手すぎる!(笑)」


このように、ゲームに誘われたり、散々ポロクソ言われる事もありますが、
親子の関係はとても良くなり、イライラするどころか、
楽しい時間を過ごせるようにすらなりました。

母と息子2人でMinecraftを楽しんでいる姿

子どもが見ているYouTubeやゲームの良い所を見付け出そうとする事は、
イライラ解消だけでなく、親子関係を良好に保つためにも、とても有効だと実感しています。

イライラしないための対策⑤ 親自身が生き甲斐を見付けよう

ポイ活やフリマ出品やブログ作成を楽しむ母

子どもがYouTubeやゲームばかりしていると、それでもイライラしてしまうという人は、

[過干渉]が習慣になっていて、身に染みこんでいる

 ヒマな時間がたっぷりある

このどちらかではないでしょうか?

③で話したように、子どもの問題を自分の問題として考えてしまうがゆえに、口うるさくなったりしてしまう事、いわゆる[過干渉]は、
子どもの不満を引き起こし、子どもの考える力・決める力を奪い、さらには親子の関係を悪化させてしまうので、良い事はありません。

かといって、過干渉は、パタッとやめられるほど、そう簡単なものではなく、
手放せなくて、葛藤している方もいるのではないでしょうか?

どうしたら過干渉をすっぱりやめ、子どものYouTubeやゲームを肯定出来るようになれるでしょう

それは、自分自身が、楽しく続けられる[趣味]や[生き甲斐]を持つ事です。

子どもがYouTubeやゲームをしていても、全く気にならないくらい、私たち大人が時間を忘れるほど何かにハマるんです。
不登校の子どもは恐らく、毎日のようにYouTubeやゲームをするでしょうから、
出来れば、毎日のように出来るものがベストです。

・クッキング
・家庭菜園
・推し活
・ウォーキング
・ドラマ・映画の視聴
・スポーツのTV観戦

続けられて楽しいと感じるものなら何でもOKです。

時間があると、人の粗探しをしてしまうものです。
自分が何かに熱中する事で、そういった不要な行動を減らす事につながるので、
結果的に、自分も子どもも満足感が得られ、家庭内の空気が明るく穏やかになるはずです。

私は元々やっていた[ポイ活][フリマ出品]の他に、
この[ブログ]を作り続ける事を生き甲斐にするようになって以来、
過干渉が激減し、
同時に子どもたちのYouTubeやゲームを肯定する速度もスピードUPしましたよ(^ ^)

この記事から、YouTubeやゲームに対する[目線][固定観念]が変わり、
不登校でも、親も子どももラクに過ごせる、
そんな家庭が1つでも増えたら幸いです(^ ^)

この記事を書いた人
こっこ

高校2年と中学3年の息子のママ
専業主婦

2人とも中学生になってすぐ、不登校・登校しぶり・無気力・昼夜逆転など様々な問題が発生

解決するため、たくさん学んで実行
その甲斐あって穏やかな日常を取り戻した今、その経験から得た気づきを、同じように苦しむ全ての方を救うべく惜しみなく発信

プロフィール詳細 

こっこをフォローする
不登校無気力
シェアお願いします \(^ ^)/
こっこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました