登校拒否する理由は様々だと思いますが、
我が家の長男の場合、圧倒的に[腹痛]によるものでした。
中学生になると、腹痛で登校出来ない日が急激に増え、
次第に不登校へと進んでいったんです。
どうして腹痛が起こるのか?
子どもがそう訴えた時、親はどう対応したらいいのか?
この記事では、長男の実例をあげて、気づいた事をおすそわけしたいと思います。
つい、学校に登校させようと必死になってしまう方にこそ、是非一読していただきたいです(^^)
登校拒否する事が多くなった長男。SOSだと気づきながらも登校を促した私
我が家の長男は、小学校6年生から腹痛などで登校拒否する事が多くなり、
中学生になると、その日数は激増しました。
知り得る限りの原因としては、
・リフォーム工事による環境の変化と、工事による粉塵の影響
・運動会などの学校行事が苦手
・クラスメイト全員の前で、苦手な先生に怒られてばかりな事
などがありましたが、
[親の私には言えない事]もあるようでした。
中学生になってからは、
なぜか分からないけど、朝になると毎日腹痛が起こるようになり、
とても学校に行ける状態ではなく、登校拒否ばかりしていました。
それは、長男が発信した[SOSサイン]だという事に、私は気づいていましたが、
学校に行かせる事が長男のためと思っていた私は、
少しでも早く体調が回復するよう、
掛かりつけの医者などに連れて行き、
もらった薬を飲ませた上で、長男に合わせて寄り添い、
回復の兆しが見えてきたら、はっぱを掛けて、登校を促すようにしていました。
そして長男は、そんな私の期待に応えるかのように、
短時間だけ別室登校するよう頑張っていました。
登校しようとすると拒否反応が・・・。不登校が始まった中学生の長男
長男の体調は、一時的に良くなる事もありましたが、
元々繊細な上、ストレスを溜め込みやすい長男の自律神経は日に日に乱れ、
[過敏性腸症候群]と[起立性調節障害]を発症。
学校に行こうとすると[拒否反応]による腹痛が出るようになったのをきっかけに、
二度と中学校に登校する事はありませんでした。
不登校の始まりです。
不登校を気にしなくなった長男。[学校は行くべき]周りの大人の考え方が子どもにもたらす影響
それからの長男は、一切勉強をせず、
自室で好きな事だけして、淡々と日々過ごしました。
腹痛を言い訳に、外出を拒んで部屋に引きこもるようになり、
学校に行けなくても別にいいでしょ?と、まるで言わんばかりでした。
その頃の私は、長男を何とか助けてあげたい一心で、
色々ネット検索しては、長男に有効そうな対応を学び、実践するようにしていました。
以前のような[登校を促す]事はスパッとやめ、
長男の登校拒否を受け入れるように対応を変えていったんです。
登校拒否する理由は、子どもにより様々ですが、
もし、[腹痛]が理由だとしたら・・・。
そして長男のように、
自分でもなぜか分からないけど朝になると[腹痛]が起こる場合、
それは、子どもが[SOSを発信している]と確信出来るようになりました。
言葉では言えない代わりに、体が訴えているんだ
・・・そう思えるようになったんです。
こういった子どもは、
「学校に行きたくない」
という気持ちが、間違いなく心の中にあるんです。
ところが、常日頃から周りの大人達が
[学校は行くべき]
という考えを押し付けてばかりいたらどうでしょう?
「学校に行きたくない」と、口に出す事は[いけない事]
と感じ、
無理矢理、自分の意識の奥深くまで、
[本心を閉じ込めてしまう]事にならないでしょうか?
そして[学校に行きたくない気持ち]に限界が来て、
[腹痛]という形で体が訴えたとしても、
「痛いのは[学校に行きたくないから]じゃないよ?」
と、周りの大人だけでなく、
自分にすら[嘘をついてごまかす]ようになってしまうんじゃないでしょうか。
特に、繊細で人に気をつかい過ぎる[HSC]傾向の子どもや、
日頃から怒られないよう、行動してしまうような[いい子タイプ]の子どもは、
相手に合わせた考え方や行動ばかりして、
自分の気持ちや、やりたい事を後回しにしがちなので、
ごまかしてばかりいるうちに、自分で自分が分からなくなってしまうのではないでしょうか。
だから、腹痛が出た時に???状態になるんだと、
長男を長年見ていて、そう感じたんです。
登校拒否する長男をさらに追い詰める[NG]な声掛け
子どもが[学校行きたくない]と、正直に訴えてきた場合、
どれだけの親がすんなりと
「分かった。じゃあ今日は休もうか」
と言ってあげられるでしょう・・・?
恐らくほとんどの方が、よほどの事情がない限り
学校に行かせようと必死に説得する
のではないでしょうか?
私達親世代は、
[学校に行く事が当たり前の時代]を生きてきました。
実際、私は学生の頃
学校に行きたくないな・・・
と思う日は山ほどありましたが、
[学校に行かない選択]をするなんて、
これっぽっちも考えた事がありませんでした。
だからこそ、子どもにも
[学校は行くべき]
と、その価値観を押し付けてしまう大人は多いと思うんです。
実際私も、長男が登校拒否し始めた頃は、
「熱はなくて腹痛だけなら登校しようよ?
あまりにも辛かったら早退すればいいからさ」
「欠席日数が30日超えないようにするんだよ?
また中学生やり直しになるといけないから」
「高校受験の時に不利になるから、
遅刻や早退でいいから少しでも登校して、出席日数稼ごう?」
など、色々脅迫めいた事ばかり言って、長男を追い詰めるようなNG対応をしていました。
結果的に、頑張り屋の長男は、体調が少し良い時は別室登校していたわけですが、
本当は登校したくないという[本音]を押し殺し、
無理して登校していた結果、
もっと心身を病み、完全不登校に進んでいってしまったので、
親として間違った対応をしてしまったと、どれほど後悔したかしれません・・・。
子どもがSOSを出せるよう、常日頃から子どもの話に耳を傾けよう!
・日頃から、子どもが話してくれる何気ない事を[否定]ばかりする
・子どもが困っている事を打ち明けてくれた時、
安易に「大丈夫大丈夫」と楽観的に返して真剣に向き合おうとしない
・子どもが「ねぇねぇ」と話し出した時に、
忙しさを理由に「ちょっと待ってね」と後回しにする
・子どもの話を[うわの空]で聞いて[生返事]ばかりしている
これらは過去、長男に対してやってしまった私のNG対応ですが、
このような対応を繰り返していると、子どもは
ちゃんと聞いてくれない・・・
と、親に話す事を[あきらめる]ようになります。
そして、いざ深刻な悩みが発生した時、
親に相談出来ず、1人、内に秘めて心身に影響が出る場合があるんです。
何を隠そう、この私自身も過去〝そうだった〟から間違いありません。
NG対応をしていた自分の過ちを認め、OK対応に路線変更!
私は[学校に行く事が当たり前]であるがゆえに、
とても辛い中学生・高校生時代を過ごしました。
([自分の過去]については、後日記事掲載します)
母に困っている事を打ち明けて、解決策を見い出そうとした事もありましたが、
楽観的に返され、真剣に取り合ってもらえなかったため、
それ以来、辛さを1人抱え込み、
親にも友人にも誰にも相談出来ず、毎日が地獄でした。
しんどい状況の中、当時まだ高校生だった私は、
未来の自分に向けて[決意していた事]がありました。
将来、私の子どもが何か悩んだ時、絶対力になるんだ!
ところが実際、長男の問題に直面した私は、全然力になれてなかった・・・。
むしろ長男を追い詰め、
将来こんな母親にはなりたくない
と嫌悪感を抱いていた[自分の母親の姿]に近づいていたんです。
そこに気がついた私は、
自分の間違いを認め、
自分を改め、
今からでも遅くない!今度こそ長男を救うんだ!
という強い気持ちで、
長男への対応を、正しい方向へ路線変更していきました。
自分の子どもには、1人で抱え込むような辛い思いをさせない!
と、改めて決意する事が出来たんです。
登校拒否し、SOSを出す中学生への正しい対応方法とは?
具体的には、
「腹痛があるから無理」と言い、登校拒否した時
➔「分かったよ」と、そのまま受け止め、
余計な一言は一切言わずに、希望通り休ませる
「昼夜逆転生活を続けたい」と言った時
➔「やってみたいんだね。じゃあやってみる?」
と、GOサインを出す
こうして、長男が決めた事をとにかくそのまま受け止め、
理解を示すよう努める事にしたんです。
本当はこうした方がいいんじゃ・・・
と思う事があったとしても、グッとこらえ、
長男の意思をとにかく受け入れるようにしました。
これを繰り返す事で、長男に
お母さんは、オレの気持ちを分かろうとしてくれてる
と、感じてもらいたかったし、
本当に困った時、1人で抱え込まず
お母さんに話してみよう
と、[頼りにしてもらえるような存在]になりたかったのです。
すると、この取り組みは功を奏し、
まず、私自身に変化があらわれ始めました。
学校は行くべき
と、ガチガチだった私の堅い考え方が、ゆるやかに解凍していき、
学校には行かなくても何とかなる!
と、心底思えるようになれたんです。
実際、勉強する気になれば、
学校以外でもネットを活用するなどして、いくらでも出来る時代ですし、
学歴なんかなくても、就ける職業はあるはずです。
そういった世の中の現況が、
私の中にあった[不安]を[安心]に変える後押しになった事も大きかったです。
・・・と同時に、登校拒否し続ける長男に対して、
今までどうしても言ってあげられなかった
[ある一言]が言えるようにもなれたのです。
母の言葉が影響? 苦しみ続けた腹痛からようやく解放された長男
ある日、長男と会話していた時の事です。
「まだ毎日腹痛がある」
と長男は教えてくれました。
以前、長男は
「腹痛がなくなったら登校したいんだけどね・・・」
と話していた事があったので、
今現在どう思っているのか、再確認したところ、
「まだその気持ちは変わらない」
との事でした。
さらに以前、
「高校行くか分かんない」
「中卒でも、ちゃんと大人になってる人たくさんいるでしょ?」
と、びっくり発言をしていた事もある長男なので、
私は思い切ってこのセリフを長男に伝えたんです。
「腹痛がなくなったとしても、
学校に行きたくないなら、行かなくてもいいとお母さんは思うよ」
「学校行かなくったって、何とかなるさ!」
なぜ、このセリフを伝えようと思ったのか?
もしかしたら長男は、
学校を休みたい・・・けど、
ただ[休みたい]と言っても[休ませてもらえない]と思っている
と感じていたからです。
それまでの私は、心のどこかで
少しでも学校に行ってほしい
という思いがなかなか消えず、
どうしても言ってあげられませんでした。
でも、本当に長男の事を思うなら、
目先の中学校に[行く][行かない]ではなく、
もっと先の将来、長男が生きやすい未来を手に出来るよう、
応援する事の方が大事だと気づいたんです。
長男は顔色1つ変えずに聞いていましたが、
私のその発言から1~2ヶ月後、
長男をあんなに毎日苦しめた[腹痛]が、完全になくなったんです!
やはり、一番身近な親の言葉の影響力はとても大きいんだと感じ、
もっと早く言ってあげられれば・・・と、反省させられた出来事でした。
長男の本心。登校拒否の理由
そして長男はようやく[本音]を教えてくれました。
「学校には元々行く気なかったし」
・・・その言葉を聞いた時、
やっぱりそれが本音なんだ・・・
今までその本音が出ないよう、押し殺していたんだな・・・
と感じました。
だから、長男が正直に本心を打ち明けてくれた事、
本当に嬉しかったです。
[心を開ける相手]として認められた事になるし、
1人で悩みを抱え込んでいない証拠だからです。
長男曰く、腹痛が始まったばかりの頃は、
本当に自分でも良く分からず不思議だったそうです。
でも、学校に行かなくなり、
外出する頻度も少なくなって、
自分の体と向き合う時間がたくさん取れるようになった事で、
自分の事が理解出来るようになったようなんです。
「学校行くのは、まぁ別にいいんだけど、
面倒な事が多すぎる。
だから行こうとすると腹痛が起こる」
「初めて行く医者とか、人が多い場所とか、
緊張しそうだと腹痛が起こると分かった」
と、気づいた事を話してくれました。
それに長男は、人並み以上に人目を気にするため、
家から一歩出た途端、
すれ違う人や車に、どう見られているのかが気になり、
・すれ違う時、
顔を下に向けたり、横にそむけて歩く
・どんなに暑い日でもマスクを着用する
などを徹底してやっていましたし、
幼少の頃から繊細で[HSC]傾向もあるので、
・歩いていると、ハエや蚊が寄ってくるのがイヤ
・木の多い道に張ってあるクモの巣に引っ掛かるのがイヤ
・道路に干からびているミミズなどの死骸を、踏みそうになるのがイヤ
という理由で、
「あんまり外は歩きたくない」
と、登下校時の不快感を正直に語ってくれました。
さらに、元々人に気をつかい過ぎる長男は、
「登校すると、1日中人に気をつかってしまうから、すごく疲れる・・・」
と、気質ゆえにしんどかった思いを語ってくれて、
登校拒否した理由を
[全て吐き出してくれた]んです。
登校拒否はSOS。否定せず勇気をもって受け入れよう!
「そんな事」と思われる事ばかりかもしれませんが、
繊細な長男からしたら、
生きていく上で、とてもしんどい重要な問題
なんです。
そこを否定せず、
「そっか、イヤなんだね」
と、共感し、認めてあげる事で、
分かってもらえた・・・
話して良かった・・・
と安心する事が出来れば、
今後も内に溜め込まず、
ありのままの自分の姿をさらけ出してくれるはずです。
そしてもう1つ、
共感して終わり・・・ではなく、
「じゃあ、歩きたくないなら車で送ってあげようか」
といった[具体策を提案]してあげる事も同時に大切だと感じたんです。
特に長男のような、
繊細で人に気をつかいすぎる[HSC]タイプの子どもは、
甘えたり、頼ったりする事が苦手な場合が多いです。
こちらから提案してあげる事で、
言いづらかったから、助かった・・・
と、より安心させてあげられると感じました。
万が一、提案した結果、登校拒否したとしても、
それはそれでいいんです。
お母さんは、オレのつらさを分かろうとしてくれてる…
と、感じてもらえる事が[重要]だと思うからです。
このような対応を繰り返せば、きっと安心して、
今後何か困難にぶつかった時も、
自分だけで何とかしようと抱え込むのではなく、
困っている事を正直に話し、頼る事が出来るのではないでしょうか?
私は、そういった[親子関係]を築きあげ、それをずーっと継続する事を、今、目指しています(^^)
登校拒否は、子どもからのSOSサインです。
中学生に限らず、小学生・幼稚園・保育園児も
腹痛などを訴え、休みたがる場合があると思います。
親は忙しく、時間もなく、丁寧な対応は出来ないかもしれません。
でも、やる事はただ1つ。
SOSを受け入れて休ませる
これが一番大切だと思います。
子どもはただ、学校などに行きたくない気持ちを分かってほしいだけなんですから。
子どもだって、ある程度の年齢になれば、
自分の将来を、子どもなりに考え始めます。
ずっと引きこもりのままで良いや・・・
と、思うか、
このままじゃさすがにマズイ!そろそろ登校しようか・・・
と思い、動き出すかは[子どもが決める事]です。
長男は現在、通信制高校を選択し、
ずっとやっていなかった勉強を、やるようになりました。
親の私達は、余計な口出しをせず、
子どもが決めた道がどんな道であれ、
否定せずに応援出来る
[無償の愛]を届けられるようになりたいものです(^^)