当ブログは広告を掲載しています

私はHSC? 子どもの頃の行動に納得。その特徴と良い接し方

HSC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近よく耳にするようになった[HSC]

私は、息子がもしかしたらこれかも?と気づいた後、
自分もそうなのかも?とさらに気づきました。

繊細な子どもに対し、
接し方を誤ると、子どもは心を閉ざしてしまう場合があり、
私自身、HSCの特徴があるゆえ、過去しんどい思いをしました。

HSCの子どもの特徴、
そして、HSC子どもに対する正しい接し方について、
私自身の経験を元に、
こういう時はこうして欲しかったという具体例を、
この記事では書いていきますので、
HSCの子どもへの対応に悩んでいる方の、参考にしていただければ嬉しいです(^^)

HSCの子どもの特徴① [カンが強い]想像力が豊か過ぎる?人並み以上に怖がる事が多い

HSCの子どもは、
[カンが強い]傾向が特徴の1つにあるようですが、
私はまさにその通り。
小さい頃から、

「あんたはカンが強い子だから」

と言われてきました。

[カンが強い]という言葉は、
一度スイッチが入ると、どんなに手を尽くしても泣き止まない赤ちゃんや、
光や音を敏感に察知して、極端に反応する子どもによく使われていますね。

子どもの頃、私はそう言われてもあまりピンと来ず

 ふーん、私ってそうなんだ・・・

と、良く理解出来ていませんでしたが、
物心ついた頃から、段々自分の持つ[カンの強さ]を、身をもって知る事となっていきました。

・居もしない[お化け]を怖がる

夜中の救急車の音が怖くて布団をかぶる

・伝記本などを読み、歴史上本当にあった恐ろしい出来事を知って怖くなる

事件のニュースなどを聞いて、自分も同じような事に遭遇したら・・・と想像して、勝手に怖がる

・何もない時ですら、急に怖かった事を思い出して怖がる

これだけ[怖い]と感じるものが多いと、
夜中にトイレに行きたい時は、とても困りました。

ここでは、[夜中のトイレ]を例に挙げて書いていきたいと思います。

私が子ども時代を過ごした家は、祖父母が建てた昭和の古い家。
私が寝ていたのは2階で、
トイレに行くためには1階まで下りて、玄関前を通らなければなりませんでした。

玄関は、ガラスがたくさん入った格子状の引戸で、
夜になると、戸の向こう側の暗さが不気味で、
風のある日はカタカタ音も鳴るので、
怖がりな私の神経を、さらに過敏にさせたものです。

幼少の頃は、階段を下りるのが危ないという理由もありましたが、
私があまりにも怖がってトイレに行けなかったため、
母が2階に[おまる]を用意してくれて、そこで用を足していました。

小学生になってからは、さすがに[おまる]は撤去されましたが、
やはり怖くてトイレに行けず、
寝ている母を起こして、よくトイレに一緒に行ってもらったものです。

ですが翌朝、

「お化けが出ると怖いもん」

「玄関の前、通りたくないんだもん」

と、言うと

「お化けなんていないのよ~?」

「玄関の方見ないようにして行ってごらん?

と言われて、笑われるだけでした。

[カンが強い]子どもには、刺激を和らげる接し方を

ですが、この対応は[NG]です。

怖い理由を、子どもなりに一生懸命訴えているのに、
笑ったり、
お化けはいないと言って、子どもの考えを[否定]するような対応では、
怖い気持ちを和らげる事は出来ません。

むしろ、

 私がこんなに怖がっているのに、その気持ちを分かってもらえない・・・

と、親に対して心を閉じてしまうきっかけになる可能性もありますから、
注意が必要です。

親は、家事に子育てに毎日大変で、
疲れて眠っているところを起こされるのは、確かにしんどいです。
ですが、子どもの事を思うなら、そこは踏ん張り時です。

「夜は真っ暗だから怖いよね

「お母さんが一緒に行ってあげるから、いつでも起こしていいんだよ

「玄関の戸の音が気にならないよう、お母さんが耳ふさいであげようか

「トイレ終わったら、寝るまで一緒にいてあげるから、安心して寝なさいね」

このような[共感][寄り添う姿勢]を子どもに示した上で、
どうしたら子どもが少しでも安心して夜のトイレが出来るか、
そこだけに注目して、対策を考えて実行し、
子どもを怖がらせている刺激を和らげる事が大切だと感じました。

暗闇が怖いなら、
頭にタオルを掛けてあげるだけでも多少落ち着きます

風の音などが怖いなら、
耳を何かで塞ぐ事で安心出来ます。

安心出来るようになると、
年齢が進むにつれ、夜のトイレに行く事自体ハードルが低くなり、
1人で行けるように、必ずなります。

[子どもの時の今だけ]と親の方も割り切って、
怖がる子どもに寄り添った対応をして安心させてあげたいですね(^^)

ちなみに私の場合ですが、
トイレ代わりに[おまる]を2階に設置してくれた母の対応は、
怖い夜の1階に行かなくて済んだので、とても助かりました。
この対応は[花丸]だったと、
今でも感謝しています(^^)

HSCの子どもの特徴② [人見知り]自分と異なる性別の子は別モノ?上手く話せず自分が出せない

HSCの子どもの中には、
[人見知り]な子も多いようです。

かくゆう私は[人見知り]な子でした。

特に、同じ年齢の男の子に対しては、
保育園の頃から、自分でもなぜか分からないほど極端な人見知りで、
全くと言っていいほど、話をしたり遊んだり出来ませんでした。

性別が自分と違うというだけで、
全く別の生き物のように感じ、
どう接したらいいか、何を話したら良いかが分からなかったのです。

ところが、1つでも年下だとそんな自分は吹き飛び、[地]が出せたので、
私は小学校低学年まで、
自分より年下の近所の子ども達を集めて遊ぶ[ボス]的な存在でした。
私には3つ離れた妹がいたので、
私を慕ってくれる年下の男の子達の事は[弟]のように見えて、接しやすかったんだと思います。

学校では、本当の自分が出せず、大人しい女の子。
帰宅すれば、本来の自分が出せて生き生きと遊ぶ、
・・・そんな二面性のある子どでした。

[人見知り]の子どもには、周りの大人が色んな人と会話する姿を見せる

人見知りHSCの子どもの特徴として、

 この人と何を話したらいいか分からない

という不安があるように思います。

会話や行動をストップさせてしまう原因はここにあるんです。
なので、周りの大人が老若男女色んな人と会話する姿を見せる事が大切になってきます。

子どもは意外と、大人のやる事なす事を見て、
そして聞いています。

他人同士の会話を聞きながら、

 なるほど、こういう時は、こう返事すればいいのか・・・
 バッタリ道で会ったら、こうやって話し始めたらいいんだ・・・

このように、子どもが吸収して、
いざ同じような場面に遭遇した時、
少しずつマネして使う事が出来るようになれば
人見知り少しずつ解消していくと感じました。

そしてもっと人見知り解消に有効なのが
[周りにいるお友達]の影響です。

私は[目が細い事]が物心ついた時からのコンプレックスで、
よくからかわれて、イヤでした。

中学生の時、同級生の女子で、
私と同じくらい目が細い子が、他の友達にからかわれていた事がありました。
ところがその子はこう返したんです。

目が細いんじゃない!目が小さいと言って!」

 なるほど!そういう返し方があったか!

と、私は即、心の中でメモりました。

人見知りの子どもは、人見知りじゃない子どもに比べ、
他人から話しかけられた時に、
うまく返す言葉が見つからず、会話が成り立たない事があります。

うまく返す必要なんかないんですが、
でも、そこが気になり
[うまく返さなきゃ]と思ってしまうのが、HSCの子どもの特徴でもあると思うので、
他人と会話をする上で
[返し方のレパートリーの量]を増やしてあげる事が出来れば、
会話をする事自体、苦手ではなくなり、
人見知りも和らいでいく・・・、そう体感しました。

ただし、人見知りを治したいかどうかは、
あくまで子ども自身が決める事。

レパートリーを増やすには、
子ども自身が[他人と会話する場面を増やす]のが一番ですが、
治したい気持ちが[ある]のなら、
子どもは自ら努力し始めるはずです。

周りの大人は、決して焦らず、

「人見知りのままでも問題ないんだよ」

それが〝あなた〟なんだから、そのままでもいいんだよ

くらいの気持ちで、ドン!と構えつつ、
子どもの前では、色んなタイプの人と会話して、
その背中を見せる事で、
子どもが自ら吸収する[手助け]をしてあげると良いと感じました。

HSCの子どもの特徴③ [神経質で空腹に敏感]お腹が鳴る音を気にして授業に集中出来ない

HSCの子どもの中には、
他人が全く気にしないような小さな事
[とても気にしてしまう]人もいるのではないでしょうか?

このタイプの子どもの特徴としては、
とても繊細であるがゆえに、神経が敏感に働くため、
些細な事でも気になってしまい、
一般の人より生きづらさを感じ、
疲弊しやすく、他人に理解してもらえない場合があります。

私の場合、中学生の頃、
突然[お腹が鳴る音]が気になり始め、
鳴らないようにするため、
来る日も来る日も本当にしんどい日々を過ごしました。

授業中、
周りを見渡しても、
耳を研ぎ澄ましても、
誰もお腹の事なんて気にしてないように見えるし、
誰もお腹の音なんか鳴らないし・・・。

 どうして私だけ、こんなに辛いの?
 なんで、みんなお腹ならないの?

私は、自分だけがなぜこんなに苦しまなければならないのか、
自問自答する日々でした。

[神経質で敏感]な子どもには、[共感]と[一緒に対策を練る姿勢]が大切

このように、神経が敏感になっているHSCの子どもは、
一般の人から見たら、大した事ないと思うような事を[とても重大]に捉え、
気にして疲弊している場合が多いと思うんです。

人によっては、悩んでいるという事自体、他人に打ち明けられず、
1人抱え込み、苦しんでいる場合があるかもしれません。

私は、辛かった中学時代、
勇気を出して、母に
[お腹が鳴る]悩みを打ち明けた事がありますが、

「そんなの気にしなきゃいいのよ!
 気にしないのが一番!」

「お母さんもよく鳴ってるけど、
 鳴った方がいいのよ?
 消化が良い証拠なんだから!」

「あんたが思ってるほど周りは気にしてないから、
 鳴ったって大丈夫大丈夫!

こう返されて、勝手に問題解決された事があります。

[気にしない]
➔ それが出来ないのが、HSCの子どもの特徴だと思います。

[大丈夫] 
➔ 大丈夫じゃないから困っているんです。

 母なら、一緒に何か対策を考えてくれるんじゃないかと思い、
 勇気を出して打ち明けてみたけど無駄だった・・・。

私は、それからというもの、
何か困った事があっても母に相談しなくなり
1人抱え込むようになりました。

なので、私はこの問題を特に
[声を大にして伝えたい]んです。

もしあなたが、
誰かから勇気を出して悩みを打ち明けられたら、
まず[共感]の姿勢で受け止めてあげてほしいです。

「それは辛いね・・・」

「いつもそんなにしんどい思いしてたんだ・・・。
 気づいてあげられなくてごめんね

「分かるよ。お腹が鳴るのって
 恥ずかしくてイヤだよね・・・」

共感してもらえるだけで、
悩みを打ち明けた本人は

 勇気を出して、話して良かった・・・(>_<)

と、少し肩の荷が下りるはずです。

でもここで終わりではなく、

「話してくれてありがとう。私も力になるよ」

「今度から私も何か食べ物持ってくるよ。
 一緒にこっそり食べよう(^^)

このように、
[具体的な対策]を考えてあげる姿勢を示す事が出来たら、
悩みを抱えている人は、本当に救われると思いますし、
これから先も、困った事に遭遇した時、
1人で何とかしようとするのではなく、
人を頼る事が出来るようになるのではないでしょうか?

HSCの子どもの特徴を理解し、正しい接し方で対応すれば、HSCは和らいでいく?

HSCの子どもは、
繊細であるがゆえに、たくさんのアンテナを張り巡らし、
それが日常生活において、良い方向に発揮出来る事もたくさんあると思います。

・細かい事に気配りが出来る

・人の表情を読み取ったり、
 空気を読んで行動出来る

それゆえ、
一般の人の何倍も疲弊しやすい事は間違いありません。

HSCの子ども達が、生きづらさを抱えながら、
学校などで、どれだけたくさんのパワーを発揮して毎日頑張っているか、
その事を知ってほしいです。

 うちの子ども、やっぱりHSCかしら?

・・・そう感じたならば、
疲弊して帰宅してくるお子さんに
[労いの言葉]を、毎日掛けてあげてほしいです。

「今日は6時間も授業があったんだね。
 お疲れさまー

アイス買ってあるよー!
 食べる?」

「今日の夕飯は、
 あなたの好きなカレーだよー」

そして家自体が、
疲弊したお子さんが疲れを取れる[癒やしの場所]になるよう、
帰宅したら、細かい事は言わず、
大雑把な対応をする事も効果的だと思います。

ただでさえ、外で精一杯出し切ってきている子ども達です。
帰宅してからも、神経に障るような言い方をされては、
心安まるヒマがないのです。

・ご飯の時間なのに、
 なかなか来なかったとしても

・ご飯をこぼしてしまって、
 拾い損ねたものがまだ落ちてたとしても

・洗ってくれたお皿に
 まだ汚れが残っていたとしても

どうか、怒ったりキツい口調で指摘したりせず
穏やかな口調で教えたり、声掛けしてほしいです。

HSCの特徴を持つ子どもは、
繊細であるがゆえに、
怒られれば怒られるほど萎縮して、
自信をなくしやすい傾向があるようにも思うんです。

そうならないためにも、
家ぐらいは安心して過ごせるよう整えてあげて、
心身共にリラックスして、
疲れをリセットし、
また、明日に向けてのエネルギーをチャージ出来るような場所にしてほしいです(^^)

HSCは、病気ではありません。

通常よりちょっと[繊細]なだけ。

本人さえ良ければ、
そのままの自分で生きていったって、もちろん良いのですが、
恐らく大半のHSCの子どもが、
何かしら人並み以上に悩み、
自分を変えたいと思っている場合が多いような気がします。

HSCかどうかの見極めについても、
[不登校]や[登校しぶり]といった形で現れて初めて、

 もしかしたらこの子はHSCかも?

と、気づく
私のようなパターンの方もいると思います。

今まで誤った対応をしていたんだ・・・と後悔した事もありますが、
気づいてからでも遅くはありません!
HSCについて知る事が出来たのですから、
むしろ気づかせてくれた息子に感謝しています。

HSCの子どもの周りにいる大人が、
正しい接し方を学んで実践し、

HSCの子ども自身が、
自分のこの部分を変えたいという気持ちがあれば、
子どもを苦しめている
[気質を和らげる]事は、十分可能です。

私は、HSCの特徴を学んだ時、

 だからあの時、息子はああいう行動を取ったんだ!

と、とても納得出来ました。

そして、自分が過去、苦しい思いをした事も、

 このHSCの気質ゆえの事だったんだ!

 だから、私だけあんなに辛かったんだ!

と、何年もかかってようやく解けた答えのように
[スッキリ]したんです。

他人から見たら、気づかれにくい[HSC]。

だからこそ、気づいた人だけでもどんどん実践して、
あなたの周りにいるHSC気質ゆえに、
苦しんでいる子どもの[手助け]をしてあげてほしいと、切実に思います。

この記事を書いた人
こっこ

高校1年と中学2年の息子のママ
専業主婦

2人とも中学生になってすぐ、不登校・登校しぶり・無気力・昼夜逆転など様々な問題が発生

解決するため、たくさん学んで実行
その甲斐あって穏やかな日常を取り戻した今、その経験から得た気づきを、同じように苦しむ全ての方を救うべく惜しみなく発信

プロフィール詳細 

こっこをフォローする
HSC
シェアお願いします \(^ ^)/
こっこをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました