当ブログは広告を掲載しています

不登校の子どもが高校に[行かない]人生を選択?親はどう対応したら良い?

不登校

もし、子どもが「高校に行かない」と言い出したら・・・
すんなり受け入れられる人は、なかなかいないのではないでしょうか?

中学生時代、登校しぶり不登校を経験した子どもは、
もしかしたら、この発言が出る可能性が高いかもしれないですし、
通常登校出来ていた子どもでも、
高校生になってから、何らかの理由で高校に行かない選択をする場合もあると思います。

自分の子どもが[高校に行かない]という人生を選んだら、
親の私たちは、どう対応すれば良いのか
実際[高校行かないかも]発言をした長男の時は、どう対応したか
おすそわけしたいと思います。

不登校期間中に出た[高校行かないかも]発言! この時、親は?

ご飯を食べている男の子と、びっくりした表情の母

「別に高校行かなくても、中卒でも大人になってる人、いっぱいいるでしょ?」

長男から、この発言が出たのは、
中学2年生の冬、
不登校になり、3か月が経った時でした。

…衝撃でした。
中学校だけでなく、
高校すら行かないかもしれないとも取れる発言でしたから…。

この時期の私は、翌年の高校受験で長男が不利にならないよう、
増え続ける欠席日数を何とか出来ないものかと、奮闘している最中だっので、
この長男の衝撃発言は、そんな私の努力を一瞬で打ち砕くものでもありました。

 いやいや!高校は行っておいた方がいいよ?

 中卒だと、大人になった時に、雇ってもらえる所があまりないかもよ?

以前の私だったら、このように返し、
ネガティブ&余計なおせっかいが止まらなかった事でしょう

もし、そのセリフを言っていたら・・・、
恐らく、長男は私に対して
心を閉ざし、
現在のような、本音を遠慮なく言えるような親子関係になる事はなかったかもしれません・・・。

ですが、少し前から始めていた[発達科学コミュニケーション]という子育ての学びのおかげで、
たとえ、子どもが、

 どんなに、意外な事を発言しようと

 どんなに、好ましくない行動を起こそうと、

そのまま受け止めたり、上手くかわして、
否定だけはしないよう、心掛けるようになっていた事が幸いし、

 「うん、確かに、芸能人とか中卒で活躍している人多いよね

と、[共感]だけして否定しないように対応しました。

私が学んだ[否定をなくし肯定を心掛ける]事についての詳細はこちら ↓

高校に行かない子どもの人生を受け入れるには?[常識]との葛藤

首を振る男の子と、困った表情の母

長男に対しては、そうやって穏やかに対応出来てホッとした私でしたが、
心の中は真逆で、ざわつきが止まりませんでした。
[高校に行かない]選択は、この時の私には、まだまだ受け入れがたい事だったからです。

元々私は、自分の学生時代の経験から、
[レベルの高い高校]じゃなくても、
長男が、無理なく楽しく通えそうな高校なら、どこでも良いと思っていました。

学生時代しんどかった経験談については、こちら ↓

でも、高校に行かないとなると…

 中卒で雇ってもらえる企業に就職する

 就職もせず、ニートになる

 自分で起業する

何にせよ、大人になった時、苦しい立場になると予測出来るので、
すんなり受け入れるなんて、とても出来ない!と言うのが本音でした。

実際、世の中はまだまだ

 高校は行くもの

という[常識]が、当たり前に存在していますし、
長男を、その[常識]から外れないようにしてあげなきゃ・・・と言う思いもありました。

ですが、[発達科学コミュニケーション]を学ぶうちに、

 その[常識]って、本当に長男の人生に必要?

という疑問が、次第に私の中で膨らんでいったんです。

そして、そんな私より一足先に疑問に思い、
常識のレールから[外れる人生]を、選択肢の1つとして考え始めたのが
他でもない[長男]だったのです。

高校に行かない可能性を受け入れられるようになった私。親も常識を手放す覚悟を!

頬に両手をあてて考えている母

この時期の長男は、
不登校状態が長引いている事に焦るかと思いきや、全くそんな事はなく、
むしろ、もうちょっと焦ってもいいんじゃない?と心配になるぐらい、
落ち着いて過ごしていました。

欠席日数にこだわり、焦っている私正反対で、
長男は、目先の欠席日数うんぬんに囚われる事なく、
もっと先の人生の事まで冷静に見据えていのです。

だから、不登校状態な事を焦ったり、
欠席日数を気にする事なく、淡々と過ごせていたんだ…と気づいた私は、
長男の大人びた冷静な姿勢に、まず驚きました。

そんな長男の姿を見るうちに、
高校に行かないかもしれないという件については、
私の中で少しずつ変化し、

 とんでもない問題だ

と、受け入れられなかった状態から、

 長男の人生だし、高校以外にも進む道は、きっと何かあるはずだよね

と、前向きに考えられるようになりました。

もちろん、受験や進路について気にはなっていましたが、
まだ高校受験まで日がありすぎて、実感が沸いてないだけで、

 いよいよ近くなれば、
 もしかしたら気持ちが変わったり、動き出すかもしれない…

そう感じてもいたので、
まだ時期尚早と踏んだ私は、これ以降

 「受験はどうするの?

 「高校行かないって言ってたけど、結局どうするの?

など、干渉する事一切やめ、
来たるべき時が来るまで、その話題には触れないようにしました。

いよいよ高校受験時期迫る!長男の高校に対する気持ちの変化

教室内で親子と先生が話している。ドアの外に座って待つ母。

中学3年生に進級した長男は、変わらず不登校を選択し、
三者面談すら行くのを拒んだため、母1人で行く事になっていました。

長男の中学校では、3年生になると進路について相談するため、
三者面談が年3回(7月・12月・1月)あり、
そのたびに、担任の先生から今後について尋ねられます。

そこで、7月の面談直前、
私は半年ぶりに、卒業後はどうしたいのか、長男に尋ねましたが、

 「まだ高校行くか分からない」

 「何にも考えてない」

と、まだ時期尚早のようで、半年前とさほど変化がない状態でした。
そんな長男でしたが、12月の面談直前変化が訪れたのです。

この時期は、ほとんどの生徒が自分の成績を踏まえ、志望校の絞り込みをする時期です。
進路説明会が開催されたり、
周りが受験に向けて慌ただしくなっている事を、ひしひし感じ、
長男にも、そろそろ真剣に考えてほしいな…と感じた私は、
長男にこう尋ねました。

「この時期、みんながどこの高校を受験するか決めるんだけど、
 K(長男の名前)はどうしたいと思ってるかな?

すると、長男は少し考え、

 「んー、受験勉強しないと入れないようなとこは行かない。
  1年以上勉強してないから」

この言葉を聞いた私は、まず最初に、とても嬉しくなりました。
なぜなら、今までの長男は考える事すら面倒がって、

 「分かんない」

 「まだ考えてない」

ばかりでしたし、
高校に行くかどうかすら分からない状態でしたから、

 高校には[行く]事にしたんだな…

と、察知し、やはりホッとしている自分がいました。
何より、
自分の進路について考える気になってくれた事が、一番嬉しかったです。

事前に用意しておいた資料の出番!一瞬のチャンスから急加速した長男の進路

母にマッサージをされている息子

ですが、少し前までは

「別に高校行かなくても、中卒でも大人になってる人、いっぱいいるでしょ?」

と、言っていた長男が、どうして気持ちが変わったのか疑問に感じ、
ストレートに長男に尋ねたところ、

 高校くらいは行っといた方がいいんじゃない?

まるで他人事のように淡々と答えてくれましたが、

 やっぱり、中卒じゃあマズイよな…

と、感じたようです。
なるほど、そういう結論に至ったんだな…と納得出来ました。

「受験しない」発言に関しては、
想定内だったので、全く驚きませんでした。

実は、長男が完全不登校になり、
勉強したくない…と言い出した頃から、
筆記試験が必須の公立高校・私立高校は、希望しないかもしれないと予想していました。
希望するとしたら、筆記試験を免除してくれたり、柔軟に対応してくれそうな
[通信制高校]かな…と。

なので、中学3年生に進級しても、全く登校する気配がない長男を見て、
気になった通信制高校のパンフレットを、こっそりいくつか取り寄せ、
長男に見せる時が来たらすぐ取り出して、説明出来るよう目を通していました。

通信制の高校にすら、行くか行かないか、定かではないにしろ、
親として、長男が選択する可能性が少しでもあるものは、準備しておきたかったのです。

4冊のパンフレット

さきほどの、今までとは明らかに違う長男の言葉を聞いた私は、

 進路について相談するチャンスは今だ!

と、感じ、

「公立高校と私立高校は、
 受験して、合格すれば入れるところで、
 通信制高校は、
 受験しなくても、入れるところいっぱいあるみたいだよ

と、ざっくり伝えました。
すると長男は、

 「じゃあ、通信制がいい

即答でした。

 「了解!
  通信制ってね、いーっぱいあるんだけど、
  入学式が、ネットで参加出来るとこもあるし、
  きっと、Kが気に入るところあると思うよー。
  ちょっと、今見てもらえるかな?

私も即、長男に話を持ちかけたのです。

ちょうど、長男が私に肩のマッサージを頼み、
ある程度やってあげて、リラックスしていた時に話を持ちかけたのが良かったのかもしれませんが、
学校から配布された公立・私立高校に関するパンフレット、
そして、私がネットでかき集めた通信制高校のパンフレットを見てもらう事が出来たんです。

 「じゃあ、これもこれも…、
  これも受験が必要だから除外だね」

私が、受験が必要な公立・私立高校のパンフレットを、次々とポイポイ横に置き、
残った通信制高校のパンフレットを長男の目の前に、とりあえず1校分だけ置きました。

「どんなとこがいいとか希望ある? 
 例えば、登校は週1日がいいとか、月2回だけとか、
 学校によって違うみたいだよ?」

すると、長男は自分からパンフレットを手に取り、

「んー、登校は1番少ない所がいい
 行事もない方がいいし、
 泊まりでどこか行くとか絶対ヤダ

と、自分の希望をしっかり教えてくれたのです。
結局、数ある通信制高校のパンフレットの中から、
長男の希望を満たす高校は[1校]しかなく、
唯一満たす高校というのが、長男の目の前に、さきほど置いたパンフレットの高校でした。

長男は、サラッとパンフレットを見て、私がざっくり説明したのを聞いただけで、

 ここでいい!ここしかないからもう決まりで!

…あっけなく[即決]してみせてくれたんです。

嬉しい前言撤回!高校に行く人生を選択した長男

決心した表情の子どもと、ホッとする母

「OK!決められたね!
 この高校いいよね!
 お母さんもいいと思ってたよー」

私は、長男がどの高校を選択しようと、否定せず、
長男の意思を受け止め、賛成し、協力しようと思っていたのですが、
長男が選んだこの通信制高校は、なんと、
私が事前

 この高校を選ぶかもな…

と、予想していた高校でした!

実はその高校、
長男の性格や、今までの言動などから、

 ここなら入学する気になるかもしれない・・・

と、感じていた高校で、
長男に通信制高校のパンフレットを見せる時が来たら、
いの一番に見せようと思っていました。

なので、数ある通信制高校のパンフレットの中で、一番最初に見れるよう先頭に置いておいたのですが、

 本当にこの高校を選んだか! (@_@)

…と、あまりの出来すぎな事態に
嬉しいやら、準備しておいた甲斐があったという達成感やらで、
気持ちがお腹いっぱいでした(^ ^)

長男に尋ねたところ、
入学願書などの手配は、私にやってもらいたいとの事だったので、
高校と連絡を取ったり、
入学するために必要な事前準備に関しては、私がメインで進めていきました。

ただ、願書に貼り付ける[写真]だけは

「自分で撮る」

と、言い、
三脚を自室内に立てて自分で撮影し、願書の準備を一緒にしてくれた時は、

 本当に高校に行く気になったんだな…

と、こみ上げてくるものがありました。

高校に行く・行かない どちらでも大丈夫な気構えでいよう

穏やかに、うなづく母

 高校に行かないかも・・・

と、散々言っていた長男は、結果的に
[行く]選択をしましたが、
[行かない]選択をする子どももいると思います。

中学生時代、不登校だった子どもの場合、
親としては、

 これからの3年間も、また同じような生活が始まるのか…

と、落胆してしまう方は多いかもしれません。
ですが、子どもがその選択をしたのなら、
落胆した気持ちは、一旦横に置き、
まずは子どもが選択した事を、穏やかに受け止めてあげてほしいです。

満面の笑顔である必要はないと思いますし、
落胆した気持ちさえ、子どもに伝わらなければOKです。

もしかしたら、一生懸命考えに考えて出した結論かもしれないし、
自分を守るため、仕方なく出した結論かもしれないのです。

ここで、落胆した表情や口調で対応してしまうと、
子どもは、自分の出した結論は[ダメな事]と感じ、
高校に行かない事に、ただでさえ[罪悪感]や[ひけ目]を感じているのに、
もっと重圧を感じながら、生きて行く事になるかもしれません。

さらには、自分の気持ちを、人に伝えるのを恐れるようになり、
本音が言えなくなったり、

 自分は、高校にも行かないダメな人間なんだ…

と、自信が持てなくなり、
生きている意味さえ見失ってしまう場合だってあると思うんです。

厳しい表情で両手でバツを表現する母

不登校を経験している場合、
[自己肯定感]が、すでにとっても低くなっている子どもが多いと聞きます。
追い打ちをかけるように、
さらに[自己肯定感]を低くしてしまうような対応は避けたいですね。

この[自己肯定感]を少しでもUPさせるためには、
私たち大人が、

 高校に[行く][行かない]どちらだとしても、
 子ども自身が決めた事を、否定せず、肯定する

これが一番大切なんじゃないかなと思います。

大体、子どもの人生なのに、周りの大人が「あーだ、こーだ」と意見するのは、
子どもから見たら、ただの余計なお世話に過ぎません。

今は「高校に行かない」と言っている子どもも、
自分の未来を考えた時に、

やっぱり高校には行っておいた方がよさそうだな…

と感じれば、きっと動き出すと思いますし、
今の世の中、様々な事情で、1年遅れて高校に入学し、
1学年下の人たちに溶け込んで、仲良くやっているという話も、ちらほら聞きますので、
動き出した時期が遅くなったとしても、何とかなります!

[引用] 
 高校以外の選択肢について、とても詳しく掲載されているリンクを2つご紹介します!

結局、高校に行かないまま、3年が過ぎてしまったとしても、
今や、選択肢は色々あります。
行かなくても、進める道はたくさんあります。

まずは、子どもを信じて待ちましょう!

信じる事が出来れば、不安な気持ちが薄らいでいき、
ドンと構えていられるようになります(^^)

この記事を書いた人
こっこ

高校2年と中学3年の息子のママ
専業主婦

2人とも中学生になってすぐ、不登校・登校しぶり・無気力・昼夜逆転など様々な問題が発生

解決するため、たくさん学んで実行
その甲斐あって穏やかな日常を取り戻した今、その経験から得た気づきを、同じように苦しむ全ての方を救うべく惜しみなく発信

プロフィール詳細 

こっこをフォローする
不登校
シェアお願いします \(^ ^)/
こっこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました