不登校・登校しぶり 登校拒否する中学生。朝になると腹痛で登校出来ない原因と、知っておきたい対応方法 登校拒否の理由は、長男の場合圧倒的に腹痛でした。中学生になると欠席が急激に増え次第に不登校に・・・。なぜ腹痛が起こるのか?子どもがそう訴えたら親はどう対応すべきか?長男の実例をあげ気づいた事をおすそわけします。つい登校させようと必死になってしまう方に一読していただきたいです。 2025.07.17 不登校・登校しぶり
不登校・登校しぶり 不登校の中学生が[学校に行けない理由がわからない]。長男の過去から見えてきた事 不登校の中学生で、どうして学校に行けないのか理由がわからないと言う子どもがいますが[理由]は間違いなくあります。[言えない]だけでとても苦しんでいる事は間違いありません。長い記事になりますが、長男の実例をあげ、気づいた事をおすそわけします。 2025.07.17 不登校・登校しぶり
発達科学コミュニケーション 発達科学コミュニケーションのトレーナーから救われた1通のメール 発達科学コミュニケーションの基礎講座受講1ヶ月後、今までの習慣がどうしても手放せず、学んでも変化を感じられず焦りを感じていた時期がありました。そんな私に届いたトレーナーからのメールは今の穏やかな日常に導いてくれました。どのようなメールだったのか?おすそわけします。 2025.07.16 発達科学コミュニケーション
不登校・登校しぶり 不登校中に昼夜逆転が始まった息子。放っておく対応は正しい⁈ 不登校中、昼夜逆転になる子どもが多いようですが、どう対応したら良いか悩みますよね。放っておく対応が良いと聞くけど本当のところはどうなのか?我が家の場合どうだったのか?この記事では[長男]の例をあげて、おすそわけしたいと思います(^^) 2025.07.17 不登校・登校しぶり